2023年10月~12月の新着情報
2023年10月~
-
- 2023.12.26 所外媒体での発信
- 石田智範主任研究官の論考が中曽根平和研究所のウェブサイトに掲載されました。
-
- 2023.12.22 教育活動
- 第71期一般課程
-
- 2023.12.22 NIDS Commentary
- 日本ASEAN友好協力 50周年特別首脳会議——安全保障協力の方向性
-
- 2023.12.22 安全保障国際シンポジウム
- 令和4年度(第23回)「大国間競争の新常態―米中露関係とインド太平洋地域―」
-
- 2023.12.19 最新動向
- ベルギー王立国際関係研究所(EGMONT)教授の来訪
-
- 2023.12.19 最新動向
- 欧州ハイブリッドCOE戦略・防衛部副部長/サイバー部門長の来訪
-
- 2023.12.19 イベント
- 「令和5年度政策シミュレーション国際会議「コネクションズ・ジャパン2023/24」
-
- 2023.12.15 採用情報
- 「安全保障研究の最前線!~安全保障に関心のある学生向け説明会~」を掲載しました。
-
- 2023.12.15 最新動向
- インド太平洋島嶼部の安全保障研究機関との研究交流
-
- 2023.12.15 最新動向
- NATO指揮・統制研究センター(C2COE)センター長の来訪
-
- 2023.12.15 『朝雲』連載 防研セミナー
- 「シリーズ㉓ NSC創設10年目に見る戦後日本の内閣安全保障機構史」(『朝雲』11月30日掲載)
-
- 2023.12.12 史料室
- 閲覧が一時不能となる史料について(12月~3月まで)
-
- 2023.12.12 教育活動
- 第71期一般課程
-
- 2023.12.12 最新動向
- 中東交流(カタール)
-
- 2023.12.12 NIDS Commentary
- 第10回拡大ASEAN国防相会議(ADMMプラス)の開催
-
- 2023.12.08 教育活動
- 第71期一般課程
-
- 2023.12.08 最新動向
- 駐日トルコ大使館付国防武官の来訪
-
- 2023.12.08 NIDS Commentary
- 中国の影響工作概観——その目標・手段・組織・対象
-
- 2023.12.05 最新動向
- NATO欧州連合軍最高司令部(SHAPE)戦略・国際問題補佐官の来訪
-
- 2023.12.05 最新動向
- 欧州安全保障研究機関との研究交流
-
- 2023.12.05 NIDS Commentary
- 日本とフィリピンの安全保障協力——背景、進展、そして展望
-
- 2023.12.05 イベント
- 令和5年度戦争史研究国際フォーラムの「議長総括」を掲載しました。
-
- 2023.12.01 史料のなかの軍人たち
- 「海軍少将 酒井原繁松」を掲載しました。
-
- 2023.12.01 最新動向
- カナダ国防省戦略防衛局に対するブリーフィング(オンライン)に係る情報発信
-
- 2023.12.01 最新動向
- Hybrid CoE主催サイバーパワーシンポジウムへの参加に係る情報発信
-
- 2023.12.01 NIDS Commentary
- 軍隊でのジェンダー主流化(その6)——軍隊におけるWPS履行の意味合い
-
- 2023.11.28 最新動向
- NATO SPS東京会合の実施
-
- 2023.11.28 安全保障戦略研究
- 「安全保障戦略研究 第4巻 第1号」を掲載しました。
-
- 2023.11.24 中国安全保障レポート
- 『中国安全保障レポート2024』を掲載しました
-
- 2023.11.17 採用情報
- 防衛研究所非常勤職員(期間業務職員)募集案内」を掲載しました。
-
- 2023.11.17 イベント
- 令和5年度安全保障国際シンポジウム(令和5年12月6日)の聴講申し込み受付を開始しました。
-
- 2023.11.17 最新動向
- 慶應義塾大学総合政策学部との共催イベントの実施
-
- 2023.11.17 『朝雲』寄稿記事
- 「ハマスとイスラエルの交戦 ~パレスチナ国家樹立交渉の長期停滞~」(『朝雲』11月16日掲載)
-
- 2023.11.14 『朝雲』連載 防研セミナー
- 「シリーズ㉒ 米国が直面しつつある新たな核問題―ロシアと中国、同格の二大核保有国との対峙―」(『朝雲』10月26日掲載)
-
- 2023.11.14 NIDS Commentary
- 危機交渉における「弱さを偽る」戦略(下)——明確な脅しを欠いたロシアによる危機交渉の戦略的論理
-
- 2023.11.10 教育活動
- 第71期一般課程
-
- 2023.11.10 NIDS Commentary
- 「アクサーの氾濫」作戦発動から1カ月の中東情勢——ハマースが狙う長期戦とフーシー派の介入
-
- 2023.11.07 NIDS Commentary
- 海上自衛隊航空基地の成り立ち(全2回)——後編 下総航空基地
-
- 2023.11.02 教育活動
- 第71期一般課程
-
- 2023.10.31 最新動向
- ワシントン・カレッジ教授 アンドリュー・オロス博士の来訪
-
- 2023.10.26 採用情報
- 「防衛研究所研究職職員(研究職4級)募集案内」を掲載しました。
-
- 2023.10.26 NIDS Commentary
- 危機交渉における「弱さを偽る」戦略(上)——理論的前提とロシア=ウクライナ間の危機交渉の事実関係
-
- 2023.10.19 NIDS Commentary
- イエメン情勢クォータリー(2023年7月~9月)
-
- 2023.10.17 NIDS Commentary
- イスラエル・パレスチナ情勢に揺れる中東政治
-
- 2023.10.12 最新動向
- 在北京スイス大使館付国防武官の来訪
-
- 2023.10.12 最新動向
- バングラデシュ国防大学研修団の来訪
-
- 2023.10.12 史料のなかの軍人たち
- 「陸軍大将 東條英機」を掲載しました。
-
- 2023.10.12 NIDS Commentary
- ハマスの前例のない対イスラエル攻撃
-
- 2023.10.10 『朝雲』連載 防研セミナー
- 「シリーズ㉑ 商業宇宙サービスの軍事利用—ロシア・ウクライナ戦争からの示唆—」(『朝雲』9月28日掲載)
-
- 2023.10.10 NIDS Commentary
- 軍隊におけるジェンダー主流化(その5)——イギリス連邦の軍隊を事例に
-
- 2023.10.05 NIDS Commentary
- 海上自衛隊航空基地の成り立ち(全2回)——前編 鹿屋航空基地
-
- 2023.10.03 教育活動
- 第71期一般課程
-
- 2023.10.03 最新動向
- オーストラリア戦略政策研究所(ASPI)主催会議への参加
-
- 2023.10.03 最新動向
- ホンルン防衛フォーラムへの参加(韓国)
-
- 2023.10.03 NIDS Commentary
- 軍隊におけるジェンダー主流化(その4)——アメリカ合衆国の軍隊を事例に