令和6年度政策シミュレーション国際会議
「コネクションズ・ジャパン2024/25」
―方法論としての政策シミュレーションの発展に向けて―
![令和6年度政策シミュレーション国際会議「コネクションズ・ジャパン2024/25」](./img/connections_2025-01.jpg)
現在の安全保障環境においては、国家間の相互依存関係の拡大・深化と、パワーバランスの変化の加速化・複雑化により、既存の秩序をめぐる不確実性が増大し、国家間の競争が顕在化しています。こうした状況への柔軟で的確な対処に資する手段として、「政策シミュレーション」が世界的に注目され、米英両国で始まった「コネクションズ」を冠する国際会議が、今日では多くの先進諸国で開催されています。
防衛研究所は、平成27年以来、政策シミュレーションを政策立案支援や教育の場で活用すべく自主研究及び先進諸国における研修を通じて政策シミュレーション手法の習得に努めており、令和4年11月、令和6年1月の2回にわたり、政策シミュレーション国際会議「コネクションズ・ジャパン」を開催してきました。これらの成果も踏まえつつ、本年度の「コネクションズ・ジャパン2024/25」では、我が国における分析・教育両面での政策シミュレーション活用に関する方法論的な議論をさらに深めることを目的に、講演、パネルディスカッション、戦略レベルのシミュレーション(ウォーゲーム)展示等を行います。
日時 | 令和7年1月29日(水) 9:10~17:05 ※オンラインのウェビナー形式(日英同時通訳付) |
---|---|
聴講料 | 無料 |
申込み方法 | 聴講申込みはこちら |
お問い合わせ先 | コネクションズ・ジャパン運営事務局(seisaku2024@piic-inc.com) |
プログラム(調整中)
開会挨拶(9:10~9:15)
※開会挨拶
若宮 健嗣(防衛大臣補佐官)
主催者からの説明(9:15~9:20)
セッション1(9:20~10:00)
講演「日本の安全保障政策と政策シミュレーション」(仮)
慶応義塾大学教授 神保 謙 (Dr. JIMBO Ken)
セッション2(10:20~11:50)
#1パネルディスカッション
議題「分析目的のゲームについて」
司会:防衛研究所政策シミュレーション室主任研究官
栗田 真広 (Dr. KURITA Masahiro)
セッション3(13:10~14:40)
#2パネルディスカッション
議題「教育目的のゲームについて」
司会:防衛研究所特別研究官(政策シミュレーション担当)
松浦 吉秀 (Mr. MATSUURA Yoshihide)
セッション4(15:00~17:00)
防衛研究所の政策シミュレーション(ゲーム)展示・体験
司会:防衛研究所政策シミュレーション室主任研究官
栗田 真広 (Dr. KURITA Masahiro)
閉会挨拶(17:00~17:05)
※閉会挨拶
橋爪 良友(防衛研究所副所長、陸将補)
パネリスト等
英国国防省科学・技術研究所 (DSTL)
マイケル・バグウェル (Mr. Michael Bagwell)
オリバー・バートン (Mr. Oliver Barton)
マシュー・アーデア (Mr. Matthew Ader)
米国国防大学応用戦略研究センター(CASL)
ヒョン・リー (Mr. Hyong Lee)
セルマ・ゴメス・オーア (Dr. Selma Gomez Orr)
ニコラス・アマト(Mr. Nicholas Amato)
英国ロンドン大学キングスカレッジ
デイビッド・バンクス (Dr. David Banks)
米国スタンフォード大学フーバー研究所
ジャクリーン・シュナイダー (Dr. Jacquelyn Schneider)
※プログラム、各発表等のタイトルは予告なく変更になる場合があります
![令和6年度政策シミュレーション国際会議「コネクションズ・ジャパン2024/25」](./img/connections_2025-02.jpg)
![令和6年度政策シミュレーション国際会議「コネクションズ・ジャパン2024/25」](./img/connections_2025-03.jpg)