2023年7月~9月の新着情報
2023年7月~
-
- 2023.09.28 史料室
- 閲覧が一時不能となる史料について(令和5年10月)
-
- 2023.09.28 教育活動
- 第71期一般課程
-
- 2023.09.28 NIDS Commentary
- 中国人民解放軍による台湾ADIZ進入②——多数機編隊による進入を可能にする「システム」の正体を探る
-
- 2023.09.26 教育活動
- 第71期一般課程
-
- 2023.09.26 イベント予告
- 令和5年度安全保障国際シンポジウムの開催について
-
- 2023.09.21 最新動向
- 海上保安大学校長の来訪
-
- 2023.09.21 教育活動
- 政策研究大学院大学(GRIPS)秋季学位記授与式
-
- 2023.09.21 NIDS Commentary
- インド洋をめぐる大国間の競合—中国、米国、インドの動向から—
-
- 2023.09.14 教育活動
- 第71期一般課程
-
- 2023.09.14 教育活動
- 第71期一般課程
-
- 2023.09.14 最新動向
- 駐日モンゴル大使館付国防武官の来訪
-
- 2023.09.12 『朝雲』連載 防研セミナー
- 「シリーズ⑳ 岐路に立つ欧州安全保障とNATO——「理念の同盟」の系譜学」(『朝雲』8月31日掲載)
-
- 2023.09.12 NIDS Commentary
- 軍隊におけるジェンダー主流化(その3)——NATOを事例に
-
- 2023.09.12 教育活動
- 第71期一般課程
-
- 2023.09.12 最新動向
- 英国戦略コマンド司令官の来訪
-
- 2023.09.07 教育活動
- 第71期一般課程
-
- 2023.09.07 最新動向
- 「サイバー防衛協力(CDC)ワークショップ」のカナダ準備会合・リハーサル等への参加
-
- 2023.09.05 最新動向
- 木村防衛大臣政務官 防衛研究所を視察
-
- 2023.09.05 最新動向
- 駐日インド大使館付国防武官の来訪
-
- 2023.09.05 最新動向
- 駐日オーストラリア大使館付国防武官の来訪
-
- 2023.09.05 『朝雲』寄稿記事
- ウクライナ戦争 広がる余波(兵頭研究幹事『朝雲』寄稿記事)
-
- 2023.08.31 最新動向
- 豪州との防衛研究交流
-
- 2023.08.31 NIDS Commentary
- 軍隊におけるジェンダー主流化(その2)——オーストラリア国防軍を事例に
-
- 2023.08.29 最新動向
- ARF国防大学校長等会議(ARF HDUCIM)への参加
-
- 2023.08.29 史料のなかの軍人たち
- 「陸軍元帥 寺内寿一」を掲載しました。
-
- 2023.08.29 NIDS Commentary
- 進展する中国とロシアの軍事協力——共同軍事演習の多様化と高度化
-
- 2023.08.24 史料室
- 閲覧が一時不能となる史料について(令和5年9月)
-
- 2023.08.22 最新動向
- 駐日ドイツ大使館付国防武官の来訪
-
- 2023.08.17 最新動向
- 駐日イスラエル大使館付国防武官の来訪
-
- 2023.08.17 最新動向
- 駐日ポーランド大使館付国防武官の来訪
-
- 2023.08.17 最新動向
- 駐日フィンランド大使館付国防武官の来訪
-
- 2023.08.10 教育活動
- 第69期特別課程を更新しました。
-
- 2023.08.10 イベント予告
- 令和5年度戦争史研究国際フォーラムの開催について
-
- 2023.08.10 NIDS Commentary
- 軍隊でのジェンダー主流化——西側先進国軍隊の動向
-
- 2023.08.08 『朝雲』連載 防研セミナー
- 「シリーズ⑲ 「南シナ海問題とは――東南アジアの対応中心に」(『朝雲』7月27日掲載)
-
- 2023.08.08 史料のなかの軍人たち
- 「海軍中将 木村昌福」を掲載しました。
-
- 2023.08.01 最新動向
- 駐日リトアニア大使館付防衛アドバイザーの来訪
-
- 2023.08.01 教育活動
- 第69期特別課程を更新しました。
-
- 2023.08.01 NIDS Commentary
- サウジアラビア・イラン国交回復における中国の仲介的役割について
-
- 2023.07.27 最新動向
- 駐日オーストラリア大使館付国防武官の来訪
-
- 2023.07.27 史料室
- 閲覧が一時不能となる史料について(令和5年8月)
-
- 2023.07.27 採用情報
- 「世界を読み解く!~夏休みの学生向け説明会~」を掲載しました。
-
- 2023.07.27 NIDS Commentary
- 米軍における情報戦概念の展開(下)——米海兵隊「情報」戦闘機能と「21世紀型の諸兵科連合」
-
- 2023.07.25 最新動向
- 防衛研究所所長 離着任行事
-
- 2023.07.25 デジタル史料展示
- 「関東大震災100年―関東大震災に関する旧日本陸海軍の史料―」を掲載しました。
-
- 2023.07.20 教育活動
- 第69期特別課程を更新しました。
-
- 2023.07.20 NIDS Commentary
- 米軍における情報戦概念の展開(上)——ソ連軍「無線電子戦闘」(REC)から「情報環境における作戦」(OIE)へ
-
- 2023.07.18 最新動向
- サウジアラビア軍指揮幕僚大学研修団の来訪
-
- 2023.07.18 NIDS Commentary
- イエメン情勢クォータリー(2023年4月~6月)——南部分離主義勢力の憤懣と「南部国民憲章」の採択
-
- 2023.07.13 最新動向
- 駐日中国大使館付陸軍武官及び副武官の来訪
-
- 2023.07.13 NIDS Commentary
- ロシアによるウクライナ侵略と国際裁判所——ICJへの訴訟提起とICCによるプーチン大統領の逮捕状発付に係る問題
-
- 2023.07.11 教育活動
- 第69期特別課程を更新しました。
-
- 2023.07.11 教育活動
- 第69期特別課程を更新しました。
-
- 2023.07.11 最新動向
- 駐日米国大使館付国防武官の来訪
-
- 2023.07.11 『朝雲』連載 防研セミナー
- 「シリーズ⑱ 変容する中東政治と「抵抗の枢軸」」(『朝雲』6月29日掲載)
-
- 2023.07.06 教育活動
- 第70期一般課程を更新しました。
-
- 2023.07.06 最新動向
- 駐日ヨルダン大使館付国防武官の来訪
-
- 2023.07.06 NIDS Commentary
- ストックホルム発・ヤルタ緊急電は東京に届いたのか——「小野寺情報」をめぐる研究動向とMAGIC 文書からの考察
-
- 2023.07.04 史料室
- 閲覧が一時不能となる史料について(令和5年7月)
-
- 2023.07.04 最新動向
- 駐日ペルー大使館付国防武官の来訪
-
- 2023.07.04 史料のなかの軍人たち
- 「陸軍中将 佐々木登」を掲載しました。