- 地域研究部米欧ロシア研究室所員 (2等空佐)
- 相田 守輝あいた もりき
- 安全保障研究 · 地域研究
- 【専門分野】
- 中国をめぐる安全保障 人民解放軍
経歴
-
- 1996年
- 米空軍留学(ラフリン空軍基地:T-38操縦課程)
-
- 2000年
- 第83航空隊(那覇)第302飛行隊(パイロット:F-4)
-
- 2005年
- 航空自衛隊指揮幕僚課程
-
- 2006年
- 航空幕僚監部防衛部兼ねて内局防衛政策課
-
- 2011年
- 第7航空団(百里)第302飛行隊長
-
- 2015年
- 筑波大学人文社会科学研究科国際公共政策専攻 博士前期課程
-
- 2017年
- 筑波大学人文社会科学研究科国際公共政策専攻 博士後期課程
-
- 2021年
- 航空自衛隊航空研究センター研究員
-
- 2022年
- 現職
業績
論文等
-
-
“Development of Air Battle in the Russia Ukraine War (February 2022 to September 2024),”
- NIDS commentary, No. 357 October 22, 2024.
-
“Development of Air Battle in the Russia Ukraine War (February 2022 to September 2024),”
-
-
「ロシア・ウクライナ戦争における航空戦の推移(2022.2-2024.9)」
- 『NIDSコメンタリー』第357号、2024年10月22日。
-
「ロシア・ウクライナ戦争における航空戦の推移(2022.2-2024.9)」
-
-
「米軍式の軍隊を目指す中国人民解放軍」
- 五十嵐隆幸・大澤傑編著『米中対立と国際秩序の行方――交叉する世界と地域――』東信堂、2024年8月。
-
「米軍式の軍隊を目指す中国人民解放軍」
-
-
“Chinese Stealth Bomber Development Efforts and Implications: What should we understand at the present time?,”
- NIDS commentary, No. 317 May 14, 2024.
-
“Chinese Stealth Bomber Development Efforts and Implications: What should we understand at the present time?,”
-
-
「中国ステルス爆撃機の開発努力とその含意――現時点で何を理解しておくべきか――」
- 『NIDSコメンタリー』第317号、2024年5月14日。
-
「中国ステルス爆撃機の開発努力とその含意――現時点で何を理解しておくべきか――」
-
-
“Chinese PLA Intrusions into Taiwan’s ADIZ (2): The “system” that enables multi-aircraft formation intrusions,”
- NIDS commentary, No.275, September 2023.
-
“Chinese PLA Intrusions into Taiwan’s ADIZ (2): The “system” that enables multi-aircraft formation intrusions,”
-
-
「中国人民解放軍による台湾ADIZ進入②――多数機編隊による進入を可能にする『システム』の正体を探る――」
- 『NIDSコメンタリー』第275号、2023年9月28日。
-
「中国人民解放軍による台湾ADIZ進入②――多数機編隊による進入を可能にする『システム』の正体を探る――」
-
-
“China’s Perspective on the Use of Russian Airpower: What lessons is the People’s Liberation Army learning from the air battle in Ukraine?,”
- NIDS commentary, No.263, June 2023.
-
“China’s Perspective on the Use of Russian Airpower: What lessons is the People’s Liberation Army learning from the air battle in Ukraine?,”
-
-
「中国から見たロシア航空戦力の使い方――人民解放軍はウクライナ航空戦から何を教訓としつつあるのか――」
- 『NIDSコメンタリー』第263号、2023年6月22日。
-
「中国から見たロシア航空戦力の使い方――人民解放軍はウクライナ航空戦から何を教訓としつつあるのか――」
-
-
“Digital Transformation of the Chinese Air Force: Initiatives Observed in the PLAAF’s Introduction of a New Maintenance Management System,”
- Security & Strategy, Volume 4, January 2024.
-
“Digital Transformation of the Chinese Air Force: Initiatives Observed in the PLAAF’s Introduction of a New Maintenance Management System,”
-
-
「中国空軍をめぐるデジタル・トランスフォーメーション:新しい整備管理システム導入から見える取り組み」
- 『安全保障戦略研究』第3巻第2号、2023年3月
-
「中国空軍をめぐるデジタル・トランスフォーメーション:新しい整備管理システム導入から見える取り組み」
-
-
"Concerning the Possibility that the Chinese TB-001 Unmanned Aerial Vehicle was Involved in Ballistic Missile Impacts"
- China Aerospace Studies Institute, Air University, USAF, January 9, 2023
-
"Concerning the Possibility that the Chinese TB-001 Unmanned Aerial Vehicle was Involved in Ballistic Missile Impacts"
-
-
「中国人民解放軍による台湾ADIZ進入① ―この2年間を概観する―」
- 『NIDSコメンタリー』第246号、2022年11月17日
-
「中国人民解放軍による台湾ADIZ進入① ―この2年間を概観する―」
-
-
Chinese PLA Intrusions into Taiwan’s ADIZ (1): Past two years,
- NIDS Commentary No.246, November 17, 2022.
-
Chinese PLA Intrusions into Taiwan’s ADIZ (1): Past two years,
-
-
「中国の無人機TB-001が弾道ミサイルの着弾に関与していた可能性について』
- 第239号、2022年10月4日
-
「中国の無人機TB-001が弾道ミサイルの着弾に関与していた可能性について』
-
-
Chinese drone TB-001 may have been involved in Ballistic Missile Impact,
- NIDS Commentary No.239, October 4, 2022.
-
Chinese drone TB-001 may have been involved in Ballistic Missile Impact,
-
-
"The True Meaning of the Chinese Air Force's Flying Transport:Aircraft Near Malaysia: Airborne Units in Power Projection"
- China Aerospace Studies Institute, Air University, USAF, May 6, 2022
-
"The True Meaning of the Chinese Air Force's Flying Transport:Aircraft Near Malaysia: Airborne Units in Power Projection"
-
-
「分析レポート「中国人民解放軍空軍において3番目の戦闘旅団がステルス戦闘機を受領したかもしれない」を踏まえて」
- 『鵬友』2022年4月、36-37頁
-
「分析レポート「中国人民解放軍空軍において3番目の戦闘旅団がステルス戦闘機を受領したかもしれない」を踏まえて」
-
-
「中国空軍の機敏な作戦展開への取り組み」
- 『航空研究センター』2021年9月30日
-
「中国空軍の機敏な作戦展開への取り組み」
-
-
「人民解放軍による台湾 ADIZ 進入と統合軍事演習:2021年8月17日の中国軍事行動の実体」
- 『航空研究センター』2021年8月31日
-
「人民解放軍による台湾 ADIZ 進入と統合軍事演習:2021年8月17日の中国軍事行動の実体」
-
-
「中国空軍輸送機のマレーシア接近事案に含まれる軍事行動の真意:パワープロジェクションのなかの空挺部隊」
- 『鵬友』2021年7月、37-67頁
-
「中国空軍輸送機のマレーシア接近事案に含まれる軍事行動の真意:パワープロジェクションのなかの空挺部隊」
-
-
「人民解放軍海軍航空兵の実戦的訓練と飛行安全について」
- 『航空研究センター』2021年5月26日
-
「人民解放軍海軍航空兵の実戦的訓練と飛行安全について」
-
-
「中国空母艦載機の空中給油をめぐる論点」
- 『航空研究センター』2021年5月19日
-
「中国空母艦載機の空中給油をめぐる論点」
-
-
「習近平出席海軍三型主戦艦艇集中交接入列活動」
- 『航空研究センター』2021年4月28日
-
「習近平出席海軍三型主戦艦艇集中交接入列活動」
-
-
「習近平の軍民融合 : 兵営国家論からの理論的検証」
- 『国際政策論集』vol.43、2021年2月、筑波大学大学院、1-19頁
-
「習近平の軍民融合 : 兵営国家論からの理論的検証」
-
-
「『核常兼備』の解明から見える中国の核抑止:人民解放軍軍人の『欺瞞』と『牽制』」
- 筑波大学大学院修士論文、2017年3月
-
「『核常兼備』の解明から見える中国の核抑止:人民解放軍軍人の『欺瞞』と『牽制』」
発表等
-
-
「江沢民期の国防建設――空軍現代化を中心に――」
- (アジア政経学会2023年秋季大会、2023年11月25日、於:京都大学)
-
「江沢民期の国防建設――空軍現代化を中心に――」
-
-
「中国人民解放軍による台湾 ADIZ 進入が意味するもの」
- 国際安全保障学会2022年度年次大会、2022年12月3日
-
「中国人民解放軍による台湾 ADIZ 進入が意味するもの」
-
-
「中国のエアパワーによるパワープロジェクション」
- 日本防衛学会令和4年度 秋季研究大会、2022年11月27日
-
「中国のエアパワーによるパワープロジェクション」
-
-
"Chinese Air Force Development of Power Projection Capability for Airborne Operations"
- Yokosuka Council on Asia Pacific Studies, August 24, 2022
-
"Chinese Air Force Development of Power Projection Capability for Airborne Operations"
-
- 「2021年8月17日の中国軍事行動:アリソンの分析モデルによる解釈」
- アジア政経学会2022年春季大会、2022年6月11日
-
-
「中国エアパワーによる軍事行動の真意」
- 航空自衛隊航空研究センターシンポジウム、2021年12月13日
-
「中国エアパワーによる軍事行動の真意」
-
- 「習近平が『軍民融合』に求めた『水魚の交わり』:情報戦争に備えた人民戦争のあり方」
- アジア政経学会2019年秋季大会、2019年11月30日
-
- 「習近平の『監察』と人民解放軍への影響」
- アジア政経学会2019年春季大会、2019年6月8日
-
-
「『核常兼備』の解明から見える中国の核抑止:人民解放軍軍人の『欺瞞』と『牽制』」
- 科研費基盤(A)「核不拡散体制の成立と安全保障政策の再定義」公開研究会、2017年 6月3日
-
「『核常兼備』の解明から見える中国の核抑止:人民解放軍軍人の『欺瞞』と『牽制』」