2022年の教育状況
2022年12月
第70期一般課程 市ヶ谷文化研修
12月2日(金)、第70期一般課程留学生は市ヶ谷記念館及び大本営地下壕跡を研修しました。
教官等研修(潜水艦研修)
12月2日(金)、小野特別研究官以下研究者等弊所職員は海上自衛隊最新鋭のたいげい型潜水艦を研修するとともに、乗員との活発な意見交換により、防衛研究所の教育及び研究の資としました。
2022年11月
第70期一般課程 現地研修
11月9日(水)から11日(金)までの3日間、中部現地研修を実施し、三菱重工業株式会社、トヨタ産業技術記念館及び知の拠点あいちを研修して我が国の防衛生産・技術基盤の現状とその重要性について認識を新たにしました。
また、留学生等は航空自衛隊小牧基地を研修するとともに、名古屋城及び熱田神宮等などを訪問して日本の歴史、伝統文化に対する理解を深めました。
第70期一般課程 特別講義
11月8日(火)、前防衛大学校長國分良成慶應義塾大学名誉教授に「中国情勢と日中関係」について、ご講義いただきました。
2022年10月
第70期一般課程 特別講義
10月28日(金)、横畠裕介前内閣法制局長官に「憲法と自衛隊」について、ご講義いただきました。
第70期一般課程 特別講義
10月19日(水)、野中郁次郎一橋大学名誉教授に「組織論」について、ご講義いただきました。
第70期一般課程 国内(企業)現地研修
10月14日(金)、第70期一般課程の研修員は宇宙航空研究開発機構(JAXA)筑波宇宙センターを研修し、日本における宇宙開発の現状及び最新の科学技術について理解を深めました。
2022年9月
第70期一般課程 特別講義
9月22日(木)、森本敏元防衛大臣に「日本の安全保障政策」について、ご講義いただきました。
第70期一般課程 特別講義
9月20日(火)、田中伸男ICEF運営委員会議長(元IEA事務局長)に「エネルギー情勢」について、ご講義いただきました。
ICEF(Innovation for Cool Earth Forum)とは、地球温暖化対策の鍵となる「イノベーション」を推進するため、世界中の産学官のリーダーが議論する知のプラットフォームです。
政策研究大学院大学(GRIPS)秋季学位記授与式
令和4年9月14日、政策研究大学院大学(GRIPS)において秋季学位記授与式が行われ、戦略研究プログラム(SSP)を履修した弊所第69期一般課程研修員に、大田弘子GRIPS学長及び川崎方啓防衛研究所長から修士(政策研究)の学位が授与されました。また、岩村朋研修員(現防衛装備庁ミッションシステム開発室主任研究官)は成績優秀者として表彰されました。
SSPはGRIPSと防衛研究所との連携プログラムであり、安全保障・防衛政策に携わる日本及び各国の幹部級実務者に対し、より高度な政策立案・実務能力、情報収集・分析および発信能力、関係諸国との対話能力などを獲得するために必要な教育を実施するとともに、政策研究のための場を提供することを目的としています。なお、一般課程教育に携わる弊所研究者の多くが連携講師としてSSP教育に参画しています。
(参照 GRIPS「戦略研究プログラム」)
第70期一般課程 特別講義
9月9日(金)、川崎方啓防衛研究所長から一般課程研修員に対し、入所に際してご講義いただきました。
第70期一般課程 入所式
令和4年9月5日(月)、第70期一般課程の入所式を執り行いました。
入所式では、研修員に対し、川崎所長による式辞ののち、井野俊郎防衛副大臣による訓示、山崎幸二統合幕僚長(鈴木康彦統合幕僚副長代読)による祝辞をいただきました。
本課程は、同日から令和5年6月30日までの約10ヶ月、防衛省・自衛隊のみならず、他省庁、民間企業及び諸外国から、各組織の将来を担う人材が一堂に会し、安全保障問題の総合的理解力と教養を付与する研修であり、内外情勢の動向等の分析・検討に加え、軍事的・政策的な視点の下で、わが国の安全保障問題を総合的に考察させるべく、「講座」、「セミナー」、「研究論文」、「政策シミュレーション」、「現地研修」、「研究」などのカリキュラムを設けています。
2022年7月
第68期特別課程 現地研修
7月23日(土)、第68期特別課程研修員は硫黄島を訪問し、戦跡を研修しました。
第68期特別課程 修了行事
7月22日(金)、第68期特別課程の修了行事を執り行い、齋藤所長から研修員に対して修了証書が授与されました。また、翌23日(土)、研修員は硫黄島を訪問しました。
第68期特別課程 特別講義
7月21日(木)、鈴木敦夫防衛事務次官に「我が国の防衛政策」について、ご講義いただきました。
第68期特別課程 特別講義
7月20日(水)、山崎幸二統合幕僚長に「統合運用とリーダーシップ」について、ご講義いただきました。
第68期特別課程 特別講義
7月15日(金)、土本英樹防衛装備庁長官に「防衛生産・技術基盤の維持・強化」について、ご講義いただきました。
第68期特別課程 入所行事
7月6日(水)、第68期特別課程の入所行事を執り行いました。本課程は「国の防衛に関し、特に必要と認められる知識を修得させる」ことを目的に7月24日(日)まで、集中的に実施するものであり、防衛省職員のみならず、他省庁及び民間企業からも参加頂いています。
2022年6月
第69期一般課程 修了式
令和4年6月30日(木)、第69期一般課程の修了式を執り行いました。本課程は防衛省・自衛隊の研修員のみならず、他省庁、民間企業及び外国からの軍人等の研修員を迎え、約10ヶ月にわたり実施しました。修了式では、齋藤所長から研修員に修了証書及び研究論文優秀者表彰、海外からの研修員に褒賞状・留学生記念章が授与されました。その後、齋藤所長による式辞、鬼木誠防衛副大臣による訓示及び山崎幸二統合幕僚長による祝辞を賜り、山田研修員による答辞をもって終了しました。修了式終了後、研修員は職員に見送られ、防衛研究所を後にしました。
第69期一般課程 特別講義
6月21日(火)、駐日英国大使ジュリア・ロングボトム駐日英国大使より「日英の防衛・安全保障関係の現状」について、ご講義いただきました。
令和4年度総合職職員研修 修了行事
6月17日(金)、令和4年度総合職職員研修の修了行事を執り行いました。
修了行事では、所長から23名の研修員一人一人に修了証書を授与しました。
最後に、所長から研修員に対して同期の絆を大切にしつつ、本研修で学んだ成果を発揮して更なる活躍を祈念して行事を終えました。
第69期一般課程 特別講義
6月17日(金)、加藤丈夫前国立公文書館長に「これからのリーダーの役割」について、ご講義いただきました。
第69期一般課程 特別講義
6月13日(月)、三角育生東海大学情報通信学部長(元内閣官房内閣サイバーセキュリティセンター副センター長)に「サイバーセキュリティ」について、ご講義いただきました。
令和4年度総合職職員研修(開講行事)
6月6日(月)、令和4年度総合職職員研修の開講行事を執り行いました。
本研修は、同日から17日までの間、入省3年目の総合職職員23名に対し、安全保障、地域情勢、軍事史等に関する基本的な知識を提供し、政策シミュレーションを通じて、将来の我が国の防衛政策を総合的に考察する能力を涵養させることを目的としています。過去2年間は新型コロナウィルス感染症拡大のためオンラインでの研修でしたが、今年度は3年ぶりの対面での研修となります。
第69期一般課程 国外現地研修(オーストラリア連邦)
6月1日から6日までの間、オーストラリア連邦を訪問し、戦争大学(AWC)、統合作戦司令部、国防省及び駐豪日本大使館において、インド太平洋情勢や日豪協力等の意見交換を実施した。
第69期一般課程 国外現地研修(フランス共和国)
6月1日から6日までの間、フランス共和国を研修、国防省管轄の戦略研究所(IRSEM)・国防高等研究所(IHEDN)、外務省管轄の分析・予測・戦略センター(CAPS)及び駐仏日本大使館への訪問を通じて、ウクライナ情勢等の意見交換を実施した。
第69期一般課程 国外現地研修(パキスタン・イスラム共和国)
5月31日から6月6日までの間、パキスタン・イスラム共和国を訪問し、パキスタン国防大学(National Defence University:NDU)、イスラマバード戦略研究所(Institute of Strategic Studies, Islamabad: ISSI)及び駐パ日本大使館において、安全保障環境認識等に係る意見交換を実施した。
第69期一般課程 国外現地研修(アメリカ合衆国)
5月31日から6月5日までの間、アメリカ合衆国を訪問し、米国防総省、国防大学(NDU)、各シンクタンク(新アメリカ安全保障センター(CNAS)、戦略問題研究所(CSIS)、全米アジア研究所(NBR))において、国際情勢の変化等についての意見交換を行うとともに、国防大学との合同シミュレーションを実施した。
2022年5月
第69期一般課程 特別講義
5月24日(火)、三島茂徳防衛装備庁防衛技監に「科学技術と安全保障」について、ご講義いただきました。
第69期一般課程 特別講義
5月12日(木)、新井ゆたか農林水産審議官に「農林水産行政について-食料安全保障を中心に-」と題して、ご講義いただきました。
第69期一般課程 特別講義
5月11日(水)、河野克俊前統合幕僚長に「統率」について、ご講義いただきました。
第69期一般課程 特別講義
5月10日(火)、沖田芳樹前内閣危機管理監に「我が国の危機管理」について、ご講義いただきました。
第69期一般課程 特別講義
5月9日(月)、横尾洋一公安調査庁次長に「経済安全保障とインテリジェンス」について、ご講義いただきました。
2022年4月
第69期一般課程 国内現地研修(沖縄)
4月18日(月)から22日(金)までの5日間、国内現地研修(沖縄)を実施し、陸上自衛隊第15旅団司令部・与那国沿岸監視隊・宮古警備隊、海上自衛隊第5航空群司令部、航空自衛隊南西航空方面隊司令部、沖縄防衛局及び海上保安庁第11管区海上保安本部を研修して、沖縄地区における現状について理解を深めました。また、轟の壕等の戦跡や首里城及び平和祈念公園などを研修し、沖縄の歴史について理解を深めました。
第69期一般課程 特別講義
4月15日(金)、横畠裕介元内閣法制局長官に「憲法と自衛隊」について、ご講義いただきました。
第69期一般課程 九州現地研修
4月6日(水)から8日(金)までの3日間、九州研修を実施し、陸上自衛隊西部方面総監部・水陸機動団及び海上自衛隊佐世保地方総監部・第3ミサイル艇隊を研修して、九州地区の防衛・警備の状況について理解を深めました。
第69期一般課程 ウクライナ情勢についての勉強会(第3弾)
4月1日(金)、ウクライナ情勢の現状について、兵頭慎治政策研究部長より解説の後、議論しました。
2022年3月
第69期一般課程 特別講義
3月28日(月)、兼原信克同志社大学特別客員教授(元内閣官房副長官補兼国家安全保障局次長)に「日本の安全保障政策」について、ご講義いただきました。
第69期一般課程 ウクライナ情勢についての勉強会
3月23日(水)、ウクライナ及び国際情勢について、門間理良地域研究部長より解説の後、議論しました。
第69期一般課程 特別講義
3月18日(金)、田浦正人元北部方面総監に「過酷な状況下での部隊等の指揮」について、ご講義いただきました。
第69期一般課程 特別講義
3月14日(月)、戸部良一防衛大学校名誉教授に「日本軍事史」について、ご講義いただきました。
第69期一般課程 ウクライナ情勢についての勉強会
3月10日(木)、ウクライナ情勢の現状について、兵頭慎治政策研究部長より解説の後、議論しました。
第69期一般課程 特別講義
3月7日(月)、長谷川直之気象庁長官に「気候変動と安全・安心」について、ご講義いただきました。
2022年2月
第69期一般課程 特別講義
2月28日(月)、岩並秀一前海上保安庁長官に「海上保安の現状」について、ご講義いただきました。
第69期一般課程 横須賀現地研修
2月18日(金)、第69期一般課程の研修員が自衛艦隊司令部を研修し、司令官講話及び概況説明を聴講するとともに、司令部幕僚との意見交換を行いました。
第69期一般課程 特別講義
2月9日(水)、山崎幸二統合幕僚長に「統合運用の現状と課題」について、ご講義いただきました。
第69期一般課程 特別講義
2月8日(火)、黒江哲郎元防衛事務次官に「失敗と教訓から振り返る防衛省勤務」について、ご講義いただきました。
2022年1月
第69期一般課程 特別講義
1月31日(月)、セルギー・コルスンスキー駐日ウクライナ特命全権大使から、ご講義いただきました。
第69期一般課程 特別講義
1月26日(水)、角南篤笹川平和財団理事長に「防衛装備・技術政策」について、ご講義いただきました。
第69期一般課程 朝霞現地研修
1月20日(木)、第69期一般課程の研修員が陸上総隊司令部(朝霞)を研修し、司令官講話及び概況説明を聴講するとともに、司令部幕僚との意見交換を行いました。
第69期一般課程 特別講義
1月11日(火)、島田和久防衛事務次官に「防衛政策の現状と課題」について、ご講義いただきました。
※以下のリンクは(国立国会図書館データベース)のアーカイブに移動します。