過去の動向 - 2023年10月~12月
2023年12月
駐日韓国大使館公使の来訪
12月21日、石川所長は、駐日韓国大使館公使 孫婄根(ソン・ブグン)公使の訪問を受けました。
韓国・モンゴル出張(ソウル・忠清南道・ウランバートル)
12月11日~15日、石川防衛研究所長及び小池研究員は、韓国及びモンゴルの安全保障研究・教育機関等を訪問しました。
現地では、石川所長が日本の防衛政策について説明し、地域の戦略環境について意見交換を行うとともに、相互理解及び人的ネットワークの深化を図りました。
山添室長が青山学院大学にて「ロシアと安全保障」について講義
12月15日、防衛研究所は、アウトリーチ事業の一環として山添米欧ロシア研究室長が青山学院大学にて講義を行いました。
「ブラジル海軍の日」セレモニー参加(ブラジル大使館)
12月14日、足立副所長は、ブラジル大使館主催の「ブラジル海軍の日」セレモニーに参加しました。
セレモニーにおいて、足立副所長は、自衛隊とブラジル軍との交流の強化に貢献したとして、「海軍功労章」を受賞しました。
インド国防参謀長の来訪
12月13日、防衛研究所は、インド国防参謀長 アニル・チョーハン陸軍大将との意見交換を実施しました。
ベルギー王立国際関係研究所(EGMONT)教授の来訪
12月1日、防衛研究所は、ベルギー王立国際関係研究所(EGMONT) ベルナルド・シーマン教授と「認知戦」や中東情勢に関する意見交換を実施しました。
欧州ハイブリッドCOE戦略・防衛部副部長/サイバー部門長の来訪
12月1日、防衛研究所は、欧州ハイブリッドCOE戦略・防衛部副部長/サイバー部門長 ジョセフ・シュローフル大佐と「認知戦」に関する意見交換を実施しました。
2023年11月
国際サイバー・情報安全保障カンファレンス「CYDEF 2023」への参加
11月30日、足立副所長は、東京で開催された国際サイバー・情報安全保障カンファレンス「CYDEF 2023」Day2「認知的な優越におけるサイバーとハイブリッドの側面」セッションにパネリストとして参加しました。
本カンファレンスは、「国際秩序形成のためのアクティブサイバーディフェンスの在り方」をテーマとして開催されました。
インド太平洋島嶼部の安全保障研究機関との研究交流
11月28日~12月1日、永福主任研究官及び八塚主任研究官は、フィジーを訪問しました。
フィジー軍機関・大学等における情報収集、人的ネットワークの形成に加え、わが国の安全保障政策等に関するフィジー側の理解を促進することにより太平洋島嶼諸国との関係を強化し、「自由で開かれたインド太平洋」ビジョンの実現に資することができました。
NATO指揮・統制研究センター(C2COE)センター長の来訪
11月28日、防衛研究所は、NATO指揮・統制研究センター(C2COE)センター長 ミエッタ・フルーネフェルト 陸軍大佐と領域横断作戦における指揮統制について意見交換を実施しました。
令和5年度日独戦史研究交流
11月20日~24日、戦史研究センターの小橋主任研究官と伊藤研究員がドイツ・ポツダムのドイツ連邦軍軍事史・社会科学研究所(ZMSBw)を訪問し、令和5年度日独戦史研究
交流に参加しました。今年度は4年ぶりに対面での開催となり、「競争の時代における国際秩序の形成と維持:冷戦及び冷戦後の視点から」と題した研究交流ワークショップが開かれ、活発
な質疑応答と有意義な意見交換が行われました。
また、ZMSBw側の案内でドレスデンの軍事史博物館及びベルリンのドイツ外務省政治
史料館を訪問し、同国における戦史・軍事史について理解を深めたほか、歴史資料を閲覧する
機会にも恵まれ、同交流の更なる発展と、両国の相互理解に寄与する機会が得られました。




中東交流(カタール)
11月18日~11月23日、池上主任研究官、西野主任研究官及び𠮷田研究員はカタールを訪問しました。
ジャウアーン・ビン・ジャースィム防衛学院などの軍・政府機関や研究機関で地域の戦略環境について意見交換を行い、相互理解及び人的ネットワークの深化を図りました。


NATO SPS東京会合の実施
11月15日、防衛研究所は、ブリュッセル自由大学安全保障・外交・戦略研究所(CSDS)、豪戦略政策研究所(ASPI)、パリ政治学院国際研究センター(CERI)との共同研究の一環として「インド太平洋の将来」に関する東京会合を開催しました。この共同研究はNATO平和・安全保障プログラム(SPS)の1つとして実施されています。
会合では石川武所長、デイビット・ファン・ウィールNATO事務総長補や在日米軍副司令官のジョージ・ラウル4世准将がキーノートスピーチ、増田雅之室長が問題提起ブリーフィングを行いました。
慶應義塾大学総合政策学部との共催イベントの実施
11月14日、「ウクライナ戦争と中露関係の行方」をテーマに、慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスでパネルディスカッションを実施しました。
加茂具樹教授、廣瀬陽子教授、飯田室長、山添室長からの報告の後、学生を交えて活発な議論が行われました。


駐日トルコ大使館付国防武官の来訪
11月2日、足立副所長は、駐日トルコ大使館付国防武官ハビブ・イゼット・ゾールオール海軍大佐(離任予定)及びサルドゥライ・テュルクカン海軍大佐(着任予定)の表敬を受けました。


2023年10月
カナダ国防省戦略防衛局に対するブリーフィング(オンライン)に係る情報発信
10月30日、足立副所長は、「認知戦に関する考察―日本の視点からの影響及び対応戦略」をテーマにカナダ国防省に対してオンラインで講和を実施しました。講話を受けたカナダ国防省の積極的、かつ、深い理解に基づいた質問の様子から、認知戦の重要性を再認識するとともに、本講義の意義深さを確認できました。
NATO欧州連合軍最高司令部(SHAPE)戦略・国際問題補佐官の来訪
10月25日、防衛研究所はNATO欧州連合軍最高司令部(SHAPE)戦略・国際問題補佐官 ステファン・コヴィントン氏との意見交換を実施しました。


ワシントン・カレッジ教授 アンドリュー・オロス博士の来訪
10月17日、防衛研究所はワシントン・カレッジ政治学・国際関係学教授 アンドリュー・オロス博士との意見交換を実施しました。


欧州安全保障研究機関との研究交流
10月4日、防衛研究所はロンドン大学キングスカレッジ防衛学部 アンドリュー・ドーマン教授を招へいし、研究会を開催しました。
研究会においては、欧州防衛と英国の安全保障政策、英国と欧州のインド太平洋政策、日欧安全保障協力等について活発な意見交換が行われました。
Hybrid CoE主催サイバーパワーシンポジウムへの参加に係る情報発信
10月2日、足立副所長及び六反主任研究官は、フィンランド(ヘルシンキ)でHybrid
CoEが主催した、サイバーパワーシンポジウムに参加しました。本シンポジウムでは「認知戦・認知優位に関するサイバー・ハイブリッド領域での様相」に関し有意義な意見交換等ができました。