経歴
-
- 1984年
- 防衛大学校機械工学科 卒業
-
- 2004年
- 上智大学大学院国際関係論修士課程修了
-
- 2004年
- 防衛研究所戦史部第1戦史研究室所員
-
- 2007年
- 防衛大学校准教授
-
- 2009年
- 防衛研究所企画室所員
-
- 2010年
- 防衛研究所戦史研究センター所員
-
- 2012年
- 航空自衛隊幹部学校教育部戦史教官室教官
-
- 2014年
- 現職
業績その他
論文等
-
-
「日本におけるエア・パワーの誕生と発展 1900~1945」
- 石津朋之、ウィリアムソン・マーレー共編著『21世紀のエア・パワー -日本の安全保障を考える』(芙蓉書房、2006年)
-
-
「飛行機導入時の日本海軍の取組」
- 『政治経済史学』532, 533号、(2011年2月、3月)
-
-
「日本陸軍の本土防空に対する考えとその防空作戦の結末」
- 『戦史研究年報』11号、(2008年3月)
-
-
「日本陸軍における初期の伝書鳩導入--『偕行社記事』を中心に」
- 『軍事史学』47巻2号、(2011年9月)
-
-
「重慶爆撃--1938~1941 日本初の戦略爆撃」
- 『鵬友』28巻4号、(2002年11月)
学会等における発表
-
-
「日本におけるエア・パワーの誕生と発展 1900-1945年」
- 第4回戦争史研究国際フォーラム:「エア・パワーの将来と日本-歴史的視点から」(平成16年9月29~30日)
-
-
「日本における戦争以外の軍事作戦と戦史教育」
- 第15回国際防衛学セミナー:「冷戦後における軍事力の役割の多様化と戦史教育」(平成21年7月6~10日)
-
-
「動力付重航空機の飛行へむけての日本海軍の取り組み」
- 第45回軍事史学会大会(平成24年6月2~3日)
-
-
「フォークランド戦争の軍事的インプリケーション-同じ島嶼国の立場から」
- 第12回戦争史研究国際フォーラム:「島嶼問題をめぐる外交と戦いの歴史的考察」(平成25年9月25日)