- 戦史研究センター戦史研究室主任研究官
- 花田 智之はなだ ともゆき
- 戦史関連研究
- 【専門分野】
- ロシア政治外交史
経歴
-
- 2000年
- 北海道大学法学部卒業
-
- 2003年
- 北海道大学大学院法学研究科修士課程修了
-
- 2004-2006年
- 日本学術振興会特別研究員(DC2)
-
- 2005-2006年
- モスクワ大学歴史学部(在外研究)
-
- 2010年
- 北海道大学大学院法学研究科博士課程単位取得退学。博士(法学)
-
- 同年
- 防衛省防衛研究所戦史部(教官)
-
- 2015-2016年
- ロシア科学アカデミー東洋学研究所客員研究員
-
- 2022年-現在
- 防衛大学校人文社会科学群国際関係学科講師
業績その他
共著
-
- 『日露戦争兵器・人物事典』
- 歴史群像編集部編、学研パブリッシング、2011年
-
- 『現代ロシアを知るための60章【第2版】』
- 下斗米伸夫・島田博編、明石書店、2012年
-
- 『昭和史講義:最新研究で見る戦争への道』
- 筒井清忠編、筑摩書房、2015年
-
- "Fifteen Lectures on Showa Japan: Road to the Pacific War in Recent Historiography"
- Edited by Tsutsui Kiyotada, Japan Publishing Industry Foundation for Culture, 2016
-
- 『昭和史講義2:専門研究者が見る戦争への道』
- 筒井清忠編、筑摩書房、2016年
-
- 『ロシアの歴史を知るための 50 章』
- 下斗米伸夫編、明石書店、2016年
-
- 『ソ連と東アジアの国際政治 1919-1941』
- 麻田雅文編、みすず書房、2017年
-
- 『スターリンの極東政策:公文書資料による東北アジア史再考』
- 寺山恭輔編、古今書院、2020年
-
- 『世界史としての「大東亜戦争」』
- 細谷雄一編、PHP新書、2022年
-
- 『日ソ戦争史の研究』
- 日ソ戦争史研究会編、勉誠出版、2023年
論文等
-
- 「M.S.ヴォロンツォフ研究の視角と展望―カフカス全権総督(1845-54)の統治政策を中心に―(1)」
- 『北大法学論集』第57巻第2号(2006年)
-
- 「M.S.ヴォロンツォフ研究の視角と展望―カフカス全権総督(1845-54)の統治政策を中心に―(2・完)」
- 『北大法学論集』第57巻第3号(2006年)
-
- 「ヴォロンツォフ宮殿のコスモポリタン的空間―M.S.ヴォロンツォフの啓蒙思想―」
- 『スラブ・ユーラシア学の構築』研究報告集No.23(文化研究と越境:19世紀ロシアを中心に)(2008年)
-
- 「ロシア帝国とカフカスの軍事史的起源―祖国戦争後の貴族将校たち―」
- 『ブリーフィング・メモ』(2012年4月号)
-
- 「書評:佐藤守男著『情報戦争と参謀本部―日露戦争と辛亥革命―』」
- 『軍事史学』第48巻第1号(2012年)
-
- 「翻訳:A.S.ローシキナ、K.E.チェレフコ、Ia.A.シュラートフ「スターリンの日本像と対日政策」」
- 五百旗頭真、下斗米伸夫、A.V.トルクノフ、D.V.ストレリツォフ編『日ロ関係史:パラレル・ヒストリーの挑戦』(東京大学出版会、2015年)
-
- 「書評:長南政義著『新史料による日露戦争陸戦史―覆される通説』」
- 『日本歴史』第820号(2016年)
-
- 「ノモンハン事件におけるソ連の軍事と外交」
- 『ブリーフィング・メモ』(2017年9月号)
-
- 「書評:田嶋信雄著『日本陸軍の対ソ謀略―日独防共協定とユーラシア政策』」
- 『防衛学研究』第57号(2017年)
-
- 「翻訳:セルゲイ・キム「ロシア公文書史料から見たソ連における日本軍捕虜」」
- 『軍事史学』第53巻第3号(2017年)
-
- 「ソ連の対日参戦における国家防衛委員会の役割」
- 『戦史研究年報』第21号(2018年)
-
- 「書評:麻田雅文著『日露近代史―戦争と平和の百年』」
- 『軍事史学』第54巻第4号(2019年)
-
- 「パネルディスカッション:ノモンハン事件八〇周年」(共著)
- 『軍事史学』第55巻第3号(2019年)
-
- 「ソ連軍指導部の対日認識について―第二次世界大戦期を中心に―」
- 『防衛研究所紀要』第22巻第2号(2020年)
-
- 「日本の終戦とソ連の対日参戦―大国間外交の終焉―」
- 『法学志林』第117巻第3・4号合併号(2020年)
-
- 「書評:小林昭菜著『シベリア抑留―米ソ冷戦の中での変容』」
- 『ユーラシア研究』第61号(2020年)
-
- 「書評:原暉之・天野尚樹編著『樺太四〇年の歴史』」
- 『ロシア・東欧研究』第48号(2020年)
-
- "The Soviet Military Leadership's Perceptions of Japan during World War II"
- Security & Strategy, Volume 1, January 2021
-
- 「ロシア帝国の非正規戦争としてのカフカース戦争」
- 『ロシア・ユーラシアの社会』第1054号(2021年)
-
- 「ゾルゲ事件80周年:再評価される「ロシア連邦」英雄」
- 『NIDSコメンタリー』第170号(2021年)
-
- 「日ソ衝突から学ぶ現代史的意義:ノモンハン事件」
- 『中央公論』2021年9月号
-
- 「ソ連の極東戦略と国際秩序」
- 『令和2年度戦争史研究国際フォーラム報告書』(2022年)
-
- "The Soviet Far Eastern Strategy and International Order"
- 2020 NIDS International Forum on War History: Proceedings, February 2022
-
- 「スターリンの対日戦略、軍事大国の陥穽」
- 『Voice』2022年6月号