- 戦史研究センター国際紛争史研究室主任研究官
- 千々和 泰明ちぢわ やすあき
- 戦史関連研究
- 【専門分野】
- 防衛政策史 戦争終結論
経歴
-
- 2001年
- 広島大学法学部法学科 卒業
-
- 2003年
- 大阪大学大学院国際公共政策研究科博士前期課程 修了
-
- 2004~2005年
- ジョージ · ワシントン大学エリオット国際関係大学院シグール · アジア研究センター 留学
-
- 2007年
- 大阪大学大学院国際公共政策研究科博士後期課程 修了(国際公共政策博士)
-
- 同 年
- 京都大学大学院法学研究科 COE研究員
-
- 2008年
- 京都大学公共政策大学院 日本学術振興会特別研究員(PD)
(兼)同志社大学法学部 嘱託講師
(兼)関西外国語大学外国語学部 非常勤講師
-
- 2009年
- 防衛省防衛研究所戦史部第二戦史研究室 教官
-
- 2011年
- 内閣官房副長官補(安全保障・危機管理担当)付 主査
-
- 2013年
- 現職
-
- 2014~2015年
- コロンビア大学ウェザーヘッド東アジア研究所 客員研究員
-
- 2016年
- (兼)青山学院大学青山スタンダード教育機構 非常勤講師
-
- 2017年~現在
- (兼)青山学院大学国際政治経済学部 非常勤講師
-
- 2022年~現在
- (兼)早稲田大学エクステンションセンター 講師
-
- 2022年~現在
- (兼)東洋英和女学院大学大学院国際協力研究科 非常勤講師
業績その他
単著書
-
- 『大使たちの戦後日米関係―その役割をめぐる比較外交論 1952-2008年』
- ミネルヴァ書房、2012年
-
- 『変わりゆく内閣安全保障機構―日本版NSC成立への道』
- 原書房、2015年
-
- 『安全保障と防衛力の戦後史 1971~2010―「基盤的防衛力構想」の時代』
- 千倉書房、2021年(第7回日本防衛学会猪木正道賞正賞)
-
- 『戦争はいかに終結したか―二度の大戦からベトナム、イラクまで』
- 中央公論新社〔中公新書〕、2021年(第43回石橋湛山賞)
-
- 『戦後日本の安全保障―日米同盟、憲法9条からNSCまで』
- 中央公論新社〔中公新書〕、2022年
共著書
-
- 『もう一つの日米交流史―日米協会資料で読む20世紀』(日米協会編、五百旗頭真・久保文明・佐々木卓也・簑原俊洋監修)
- 中央公論新社、2012年〔「第6章 経済摩擦と深化する日米関係―1980年代」(千々和泰明・白鳥潤一郎)〕
-
- 『「戦争」で読む日米関係100年―日露戦争から対テロ戦争まで』(簑原俊洋編)
- 朝日新聞出版、2012年〔「第11章 対テロ戦争と有志連合下の日米同盟―アフガニスタンとイラクをめぐる協力とその限界」〕
-
- 『軍事と政治 日本の選択―歴史と世界の視座から』(細谷雄一編)
- 文藝春秋、2019年〔「第2章 戦後日本の政軍関係 自衛隊と統治機構」〕
-
- 『福島原発事故10年検証委員会 民間事故調最終報告書』
- (一般財団法人アジア・パシフィック・イニシアティブ)ディスカヴァー・トゥエンティワン、2021年〔「第4章 官邸の危機管理体制」〕
訳書
-
- 『アトラス世界航空戦史』(アレグザンダー・スワンストン、マルコム・スワンストン著、石津朋之と共監訳)
- 原書房、2011年
-
- 『終戦論―なぜアメリカは戦後処理に失敗し続けるのか』(ギデオン・ローズ著、監訳、佐藤友紀訳)
- 原書房、2012年
論文
-
- 「戦後日米関係における駐米大使の役割―その重要性と限界」
- 『国際政治』140号、2005年
-
- "Insights into Japan-U.S. Relations on the Eve of the Iraq War: Dilemmas over 'Showing the Flag' "
- Asian Survey Vol. 45, No. 6, 2005
-
- 「イラク戦争に至る日米関係--2レベルゲームの視座」
- 『日本政治研究』4巻1号、2007年
-
- 「ニクソン・フォード共和党政権下の駐日米国大使の役割 1969-1977年--『改宗者への伝道師』から『良き傾聴者』まで」
- 『国際公共政策研究』12巻1号、2007年
-
- 「権威をめぐる相克--駐日米国大使と在日・在沖駐留米軍 1952-1972年」
- 『国際安全保障』35巻3号、2007年(第6回国際安全保障学会最優秀新人論文賞)
-
- "Postwar Japanese Ambassadors to the U.S.: Generational Transitions and Varying Functions"
- Transactions of the Asiatic Society of Japan Vol. 21, 2008
-
- 「政治指導者の代理人--新木栄吉から朝海浩一郎に至る駐米日本大使の役割 1952-1963年」
- 『日本政治研究』5巻1・2号、2008年
-
- 「『大物』たちの遺産--マイケル・J・マンスフィールド以後の駐日米国大使の役割 1977-2007年」
- 『同志社アメリカ研究』44号、2008年
-
- 「小泉純一郎首相の靖国神社参拝問題--対米関係の文脈から」(千々和泰明・佐々木葉月・田口千紗)
- 『国際公共政策研究』12巻2号、2008年
-
- 「『防衛力の在り方』をめぐる政治力学--第一次防衛大綱策定から第二次防衛大綱策定まで」
- 『国際政治』154号、2008年
-
- 「職業外交の自律性--駐米日本大使論 1963-1980年」
- 『国際公共政策研究』13巻2号、2009年
-
-
「戦後日本の防衛政策に関するオーラル・ヒストリーの活用法の一考察」(平山実・千々和泰明)
- 『戦史研究年報』14号、2011年
-
「戦後日本の防衛政策に関するオーラル・ヒストリーの活用法の一考察」(平山実・千々和泰明)
-
- 「現代日米外交と政策エリート―1980年代以降の駐米大使の役割を中心に」
- 『国際公共政策研究』15巻2号、2011年
-
- 「国家安全保障機構の日米比較―設置目的と発展過程に着目して」
- 『同志社アメリカ研究別冊』19号、2013年
-
- 「戦後日本の安全保障政策に関する分析枠組みとしての『防衛力整備/運用』―『限定小規模侵略独力対処』概念を手がかりに」
- 『年報政治学』2014-I、2014年
-
-
「未完の『脱脅威論』―基盤的防衛力構想再考」
- 『防衛研究所紀要』第18巻第1号、2015年
-
「未完の『脱脅威論』―基盤的防衛力構想再考」
-
-
"Unfinished 'Beyond-the-Threat Theory': Japan's 'Basic Defense Force Concept' Revisited"
- National Institute for Defense Studies Journal of Defense and Security Vol. 17, 2016
-
"Unfinished 'Beyond-the-Threat Theory': Japan's 'Basic Defense Force Concept' Revisited"
-
-
「『51大綱』における防衛構想と自衛隊」
- 『戦史研究年報』20号、2017年
-
「『51大綱』における防衛構想と自衛隊」
-
- "A Pragmatic Diplomat in Pluralization: Yoshio Okawara and the Restoration of Postwar Japan-US Relations"
- Asia-Pacific Review Vol. 25, No. 2, 2018
-
-
「新冷戦期における基盤的防衛力構想批判のゆくえ―1980年代の日本の防衛論争」
- 『防衛研究所紀要』21巻2号、2019年
-
「新冷戦期における基盤的防衛力構想批判のゆくえ―1980年代の日本の防衛論争」
-
- 「戦争終結の理論―平和の回復をめぐるジレンマ」
- 『国際政治』195号、2019年
-
-
"Tracing Criticism of the 'Basic Defense Force Concept' during the Second Cold War: Controversies over Japan's Defense Policy in the 1980s"
- National Institute for Defense Studies Journal of Defense and Security Vol. 20, 2019
-
"Tracing Criticism of the 'Basic Defense Force Concept' during the Second Cold War: Controversies over Japan's Defense Policy in the 1980s"
-
-
「冷戦末期の日本の防衛力整備」
- 『戦史研究年報』23号、2020年
-
「冷戦末期の日本の防衛力整備」
解説等
-
-
「オバマ訪日と日米関係」
- 『防衛省防衛研究所NIDSコメンタリー』1号、2009年
-
「オバマ訪日と日米関係」
-
-
「日米『密約』有識者委員会報告書を読む」
- 『防衛省防衛研究所NIDSコメンタリー』8号、2010年
-
「日米『密約』有識者委員会報告書を読む」
-
-
「日本の安全保障上の課題」
- 『アジア太平洋諸国の安全保障上の課題と国防部門への影響』(防衛省防衛研究所国際共同研究シリーズ5)2010年
-
「日本の安全保障上の課題」
-
-
"Japan's Security Outlook: Its Implications for the Defense Policy"
- Asia Pacific Countries' Security Outlook and Its Implications for the Defense Sector (National Institute for Defense Studies Joint Research Series 5) 2010
-
"Japan's Security Outlook: Its Implications for the Defense Policy"
-
-
「安保改定における『相互性の確保』と『抑止力の維持』」
- 『日米安保条約改定の歴史的意義と日米関係』(防衛省防衛研究所安保改定50周年セミナー報告書)2010年
-
「安保改定における『相互性の確保』と『抑止力の維持』」
-
- 「大使と将軍―大使館と現地軍の関係に見るアメリカの対日政策 1952-57年」(上)(下)
- 『マモル』50・51号、2011年4・5月
-
-
「内閣安全保障機構の歴史的変遷から見た日本版NSCの課題」
- 『防衛省防衛研究所ブリーフィング・メモ』170号、2012年
-
「内閣安全保障機構の歴史的変遷から見た日本版NSCの課題」
-
-
"Historical Transition of the Security Organs Subordinate to the Cabinet and the Japanese Version of National Security Council"
- National Institute for Defense Studies Briefing Memo No. 170, 2012
-
"Historical Transition of the Security Organs Subordinate to the Cabinet and the Japanese Version of National Security Council"
-
- 「ケネディ駐日米国大使 日米関係の転機に緊密さをアピール」
- 『エコノミスト』91巻53号、2013年12月3日
-
-
「安倍=オバマ時代の日米関係を担うキャロライン・ケネディ新駐日アメリカ大使」
- 『防衛省防衛研究所NIDSコメンタリー』36号、2013年
-
「安倍=オバマ時代の日米関係を担うキャロライン・ケネディ新駐日アメリカ大使」
-
-
「国際会議参加報告 第39回国際軍事史学会の概要」
- 『戦史研究年報』17号、2014年
-
「国際会議参加報告 第39回国際軍事史学会の概要」
-
-
「日米同盟と日本の防衛構想」
- 『歴史から見た日本の同盟』(防衛省防衛研究所戦争史研究国際フォーラム報告書)2016年
-
「日米同盟と日本の防衛構想」
-
-
"Japan-United States Alliance and Japan's Defense Concept"
- Japan's Alliances: Past and Present (National Institute for Defense Studies International Forum on War History: Proceedings) 2016
-
"Japan-United States Alliance and Japan's Defense Concept"
-
- 「『陸上総隊』創設で強まる『運用重視』の潮流」
- 『平和・安全保障研究所RIPS' Eye』219号、2017年
-
-
「朝鮮戦争『終結』、国連軍『解体』と日本への影響」
- 『防衛省防衛研究所NIDSコメンタリー』80号、2018年
-
「朝鮮戦争『終結』、国連軍『解体』と日本への影響」
-
-
"The 'Termination' of the Korean War, the 'Dissolution' of the United Nations Forces and Their Influence on Japan"
- National Institute for Defense Studies Commentary 80, 2018
-
"The 'Termination' of the Korean War, the 'Dissolution' of the United Nations Forces and Their Influence on Japan"
-
-
「デタント期の日本の防衛論争」
- 『防衛省防衛研究所ブリーフィング・メモ』2019年8月号
-
「デタント期の日本の防衛論争」
-
-
"Controversies over Japan's Defense Policy in the Detent Era"
- National Institute for Defense Studies Briefing Memo August 2019
-
"Controversies over Japan's Defense Policy in the Detent Era"
-
- 「序論―平和安全法制を検証する」
- 『国際安全保障』47巻4号、2019年
-
-
「日米同盟をめぐる『対等性』と『実効性』―安保改定60年」
- 『防衛省防衛研究所NIDSコメンタリー』123号、2020年
-
「日米同盟をめぐる『対等性』と『実効性』―安保改定60年」
-
-
「日米安保改定60年目の『物と人との協力』と『人と人との協力』」
- 『防衛省防衛研究所NIDSコメンタリー』130号、2020年
-
「日米安保改定60年目の『物と人との協力』と『人と人との協力』」
-
-
「太平洋戦争終結と戦後日米同盟」
- 『防衛省防衛研究所NIDSコメンタリー』134号、2020年
-
「太平洋戦争終結と戦後日米同盟」
-
-
「『米日・米韓両同盟』と『極東1905年体制』―サンフランシスコ講和・日米安保70年目の視点」
- 『防衛省防衛研究所ブリーフィング・メモ』2021年7月号
-
「『米日・米韓両同盟』と『極東1905年体制』―サンフランシスコ講和・日米安保70年目の視点」
-
- 「米国の教訓、戦争目的を拡大させるなー理論と歴史から読み解くアフガニスタン戦争の『終結』と出口戦略への示唆」
- 『Voice』527号、2021年11月
-
- 「ウクライナ戦争『振り上げた拳』の難しいおろし方―ロシアの『愚行』の出口を戦争終結の戦史から探る」
- 『東洋経済オンライン』2022年3月3日
-
- "The Crisis Management System in the Kantei"
- Asia Pacific Initiative, 10-year Investigation Commission on the Fukushima Nuclear Accident: Final Report by Investigation Commission on the Fukushima Nuclear Accident, April 2022
-
-
「シリーズ・サンフランシスコ講和発効70周年①―降伏と非軍事化・民主化」
- 『防衛省防衛研究所NIDSコメンタリー』215号、2022年4月28日
-
「シリーズ・サンフランシスコ講和発効70周年①―降伏と非軍事化・民主化」
-
-
「シリーズ・サンフランシスコ講和発効70周年②―新憲法の制定と賠償」
- 『防衛省防衛研究所NIDSコメンタリー』217号、2022年5月10日
-
「シリーズ・サンフランシスコ講和発効70周年②―新憲法の制定と賠償」
-
-
「シリーズ・サンフランシスコ講和発効70周年③―早期講和の模索」
- 『防衛省防衛研究所NIDSコメンタリー』220号、2022年5月19日
-
「シリーズ・サンフランシスコ講和発効70周年③―早期講和の模索」
-
- 「戦後日本の『線引き』と『しばり』 今こそ夢から目覚める時」
- 『Wedge』34巻8号(2022年8月)
-
- 「ロシア・ウクライナ戦争『終結のシナリオ』と新しい『安全保障体制』構築の道筋」(上)(下)(篠田英朗・千々和泰明)
- 『Foresight』2022年7月23・24日
-
- 「『戦争の終わり方』を考える」
- 『外交』Vol.74(2022年7・8月)
-
- 「『安保3文書改定』で踏まえておくべき『成り立ちの歴史の舞台裏』」
- 『Foresight』2022年8月2日
-
- "Thought on How To End Wars"
- Discuss Japan: Japan Foreign Policy Forum 72, October 16, 2022
-
- 「NSC(国家安全保障会議)―戦略策定機関としての青写真と現在地」(上)(下)
- 『Foresight』2022年10月19・20日
-
- 「朝鮮戦争の抑止失敗とバイデン 不介入宣言の是非」
- 『文藝春秋オピニオン 2023年の論点100』2022年11月
-
- 「『一国平和主義』で国は守れない」(村田晃嗣・千々和泰明)
- 『Voice』540号(2022年12月)
-
- 「『安保三文書』改定がもたらす政策の変化」
- 『中央公論』136巻12号(2022年12月)
-
- 「安全保障の現実直視し『一国平和主義』脱却を」
- 『週刊東洋経済』7090号(2022年12月)
委員歴
-
- 日本国際政治学会 安全保障分科会責任者(2016~2018年)
-
- 国際安全保障学会 理事(2018年~現在)