- 戦史研究センター長
- 立川 京一たちかわ きょういち
- 戦史関連研究
- 【専門分野】
- 軍事史 国際関係史 フランスの安全保障
経歴
-
- 1988年
- 上智大学外国語学部フランス語学科卒業
-
- 1990年
- 上智大学大学院外国語学研究科国際関係論専攻博士前期課程修了
-
- 1993年
- 上智大学大学院外国語学研究科国際関係論専攻博士後期単位取得退学
-
- 1999年
- 博士(国際関係論)
業績その他
-
- 『第二次世界大戦とフランス領インドシナ--「日仏協力」の研究--』
- 彩流社、2000年
-
- British and Japanese Military Leadership in the Far Eastern War, 1941-1945 (co-ed.)
- London: Frank Cass, 2003
-
- 『戦争の本質と軍事力の諸相』(共著)
- 彩流社、2004年
-
- 『エア · パワー--その理論と実践--』(共編)
- 芙蓉書房出版、2005年
-
- 『シー · パワー --その理論と実践--』(共編)
- 芙蓉書房出版、2008年
-
- Japanese Sea Power: A Maritime Nation's Struggle for Identity (co-authored)
- Canberra: Sea Power Center, 2009
-
- 『ベトナム--国家と民族--』(共著)
- 古今書院,2013年
-
- 「第二次世界大戦期のベトナム独立運動と日本」
- 『防衛研究所紀要』第3巻第2号(2000年11月)
-
- "La politique de la sphère de coprospérité de la grande Asie orientale du Japon"
- Stratégique, n. 81, Janvier 2001
-
- 「インドシナ残留日本兵の研究」
- 『戦史研究年報』第5号(2002年3月)
-
- 「フランスから見た日露戦争」
- 『日露戦争と世界--100年後の視点から--』(防衛研究所戦争史研究国際フォーラム報告書)2005年3月
-
- 「旧軍における捕虜の取扱い--太平洋戦争の状況を中心に--」
- 『防衛研究所紀要』第10巻第1号(2007年9月)
-
- 「戦争指導方針決定の構造--太平洋戦争時の日本を事例として--」
- 『戦史研究年報』第13号(2010年3月)
-
- 「東南アジアにとっての太平洋戦争」
- 『太平洋戦争の遺産と現代的意義』(防衛研究所戦争史研究国際フォーラム報告書)2013年3月
-
- 「我が国の戦前の駐在武官制度」
- 『防衛研究所紀要』第17巻第1号(2014年10月)
-
- 「南方軍政における民心安定策」
- 『戦史研究年報』第19号(2016年3月)
-
- 「日本陸軍の仏印駐留に係る諸問題」
- 『戦史研究年報』第21号(2018年3月)
-
- 「アルジェリア戦争 ― 対反乱作戦の一つのモデル ―」
- 『非正規戦争の歴史的考察』(戦争史研究国際フォーラム報告書)2018年3月
-
- 「太平洋戦争後半のフィリピンにおける日本陸軍の治安維持」
- 『戦史研究年報』第23号(2020年3月)
-
- 「日本軍政期のフィリピンにおける陸軍の治安維持」
- 『安全保障戦略研究』第1巻第2号(2020年10月)