経歴
-
- 1984年3月
- 獨協大学外国語学部英語学科卒業
-
- 1987年9月
- ロンドン大学ICC修了
-
- 1988年9月
- ロンドン大学SOAS大学院修士課程修了 (修士)
-
- 1988年10月
- ロンドン大学LSE博士課程入学 (1991年9月、同中退)
-
- 1991年9月
- ロンドン大学キングス · カレッジ(KCL)大学院修士課程修了 (修士)
-
- 1993年4月
- 防衛庁防衛研究所入所
-
- 1997年10月~
1998年9月
- ロンドン大学KCL戦争研究学部名誉客員研究員として、「軍事史」「歴史と戦争」「アジア · 太平洋地域安全保障史」の講座を担当 (そのうち3カ月間は、ダイワ · アングロ · ジャパニーズ · フェローを兼ねる)
-
- 1997年10月~
1999年9月
- スワイア · スカラーとしてオックスフォード大学大学院研究科修了
-
- 2007年11月~
2008年10月
- 英国王立統合軍防衛安保問題研究所 (RUSI)客員研究員
-
- 2014年9月~
2014年10月
- シンガポール国立大学客員教授
-
- 放送大学非常勤講師、早稲田大学オープンカレッジ講師。趣味は戦跡巡りとシルクロード探訪
研究業績
単著
-
-
『リデルハートとリベラルな戦争観』
- 中央公論新社 2008年 (最優秀出版奨励賞:国際安全保障学会)
-
-
『戦争学原論』
- 筑摩書房 2013年
-
-
『大戦略の哲人たち』
- 日本経済新聞出版社 2013年
-
-
『総力戦としての第二次世界大戦―勝敗を決めた西方戦線の激闘を分析』
- 中央公論新社 2020年
-
-
『リデルハート-戦略家の生涯とリベラルな戦争観』
- 中公文庫 2020年
共著・共訳など(一部)
-
-
『シリーズ戦争学入門』(監修)
- 創元社 2019年~
-
-
『増補新版 補給戦―ヴァレンシュタインからパットンまでのロジスティクスの歴史』(監訳)
- 中央公論新社、2022年
-
-
『地政学原論』
- 日本経済新聞出版社 2020年
-
-
『戦略の形成―支配者、国家、戦争』(上・下)(監訳)
- ちくま学芸文庫 2019年
-
-
『エア・パワー 空と宇宙の戦略原論』
- 日本経済新聞出版社 2019年
-
-
『戦略原論--軍事と平和のグランド · ストラテジー』
- 日本経済新聞出版社 2010年
-
-
『戦略論―現代世界の軍事と戦争』(監訳)
- 勁草書房 2012年
-
-
『文明と戦争』(上・下)(監訳)
- 中央公論新社 2012年
-
-
『第二次世界大戦秘録 幻の作戦・兵器 1939-45』(監訳)
- 創元社 2013年
-
-
『総力戦の時代』(『検証 太平洋戦争とその戦略 1』)
- 中央公論新社 2013年
-
-
『戦争と外交・同盟戦略』(『検証 太平洋戦争とその戦略 2』)
- 中央公論新社 2013年
-
-
『日本と連合国の戦略比較』(『検証 太平洋戦争とその戦略 3』)
- 中央公論新社 2013年
-
-
『米ソ冷戦秘録 幻の作戦・兵器 1945-91』(監訳)
- 創元社 2014年
-
-
『世界の軍装図鑑 18世紀-2010年』(監訳)
- 創元社 2014年
-
-
『現代戦略論--戦争は政治の手段か』
- 勁草書房 2000年
-
-
『戦争の本質と軍事力の諸相』
- 彩流社 2004年
-
-
『日米戦略思想史--日米関係の新しい視点』
- 彩流社 2005年
-
-
『エア · パワー--その理論と実践 (軍事力の本質シリーズ 1)』
- 芙蓉書房出版 2005年
-
-
『リデルハート(戦略論大系<4>)』
- 芙蓉書房出版 2002年
-
-
『イギリスと第一次世界大戦--歴史論争をめぐる考察』 (解説論文担当)
- 芙蓉書房出版 2006年
-
-
『補給戦--何が勝敗を決定するのか』 (解説担当)
- 中央公論新社 2006年
-
-
『21世紀のエア・パワー―日本の安全保障を考える』
- 芙蓉書房出版 2006年
-
-
『戦略の形成--支配者、国家、戦争』 (上·下) (監訳)
- 中央公論新社 2007年
-
-
『クラウゼヴィッツと「戦争論」』
- 彩流社 2008年
-
-
『シー・パワー―その理論と実践 (軍事力の本質シリーズ 2)』
- 芙蓉書房出版 2008年
-
-
『名著で学ぶ戦争論』
- 日本経済新聞出版社 2009年
-
-
『キッシンジャー 回復された世界平和』 (解説担当)
- (原書房 2009年)
-
-
The Pacific War Companion: From Pearl Harbor to Hiroshima
- Oxford: Osprey, 2005
-
-
Total War, Total Defence 1500-2000
- Stockholm: SCMH, 2001
-
-
『ヨーロッパ史における戦争』(解説担当)
- 中央公論新社 2010年
-
-
Conflicting Currents : Japan and the United States in the Pacific
- Santa Barbara, CA: Praeger, 2009
-
-
『戦争文化論』(上・下)(監訳)
- 原書房 2010年
-
-
『アトラス 世界航空戦史』(監訳)
- 原書房 2010年
-
-
『戦争の変遷』(監訳)
- 原書房 2011年
-
-
『ドイツ史と戦争--「軍事史」と「戦争史」』
- 彩流社 2011年
-
-
『「新しい戦争」とは何か――方法と戦略』
- ミネルヴァ書房 2015年
-
-
World War One 1914-1918
- Sofia:St.Kliment Ohrisdki University Press, 2015
-
-
Routledge Handbook of Air Power
- Oxford: Routledge, 2018
-
-
『図説 第二次世界大戦 ドイツ軍の秘密兵器 1939-45』(監訳)
- 創元社 2018年
-
-
『新時代「戦争論」』(監訳)
- 原書房 2018年
-
-
1914-1918 Online International Encyclopedia of the First World War
- Berlin:Freie universität Berlin,2014~
-
-
『フォークランド戦争史』
- 防衛省防衛研究所 2014年
-
-
Sharing Experiences in the 20th Century
- NIDS Joint Research Series No.19, 2022
論文など(一部)
-
-
「軍事史から見た戦争の決定要因―技術革新、リーダーシップ、社会の変化」
- 『中央公論』第133巻第9号(2019年8月)[戦争をしないための 新・軍事学 (中央公論 Digital Digest) ]
-
-
"The Japanese Way in Warfare: Japan's Grand Strategy for the 21st Century"
- Korean Journal of Defense Analysis Vol. XII, No. 1 (Summer 2000)
-
-
"Air Power in Japan's National Strategy"
- RUSI Journal Vol. 153, No. 5 (October 2008)
-
-
Book Review:Military Orientalism: Eastern War through Western Eyes (by Patrick Porter)
- War in History, Vol. 18, No. 4 (November 2011)
-
-
「水陸両用戦争 ― その理論と実践」
- 『平成26年戦争史研究国際フォーラム報告書 統合及び連合作戦の歴史的考察』(2015年3月)
-
-
「宗教と戦争―十字軍と三〇年戦争を事例として」
- 『戦史研究年報』第23号(2020年3月)
-
-
「『軍事革命』の歴史について--『ナポレオン戦争』を中心に」
- 『戦史研究年報』第4号 (2001年3月)
-
-
「『シュリーフェン計画』論争をめぐる問題点」
- 『戦史研究年報』第9号 (2006年3月)
-
-
「戦争はなぜ起きるのか-クラウゼヴィッツの戦争観の限界と「戦争学」の提唱」
- 『世界平和研究』(No.228,Winter 2021)
-
-
「戦争の将来像――戦争と社会、そして『時代精神』」
- 『海外事情』第65巻4号(2017年4月)
-
-
「戦略を考える3つの視点--第一次世界大戦前夜の事例を中心に」
- 『国際安全保障』第33巻第2号 (2005年9月)
-
-
「『日本流の戦争方法』--試論」
- 『戦略研究』第5号 (2007年)
-
-
「エアロ=スペース・パワーの有用性と『日本流の戦争方法』」
- 『エア・パワー研究』第4号(2018年)(The Effectiveness of Aero-Space Power and "The Japanese Way in Warfare"Air Power studies vol.4[December 2017])
-
-
書評「ウィリアム・マリガン著『第一次世界大戦への道』」
- 『軍事史学』第55巻第1号(2019年6月)
-
-
「第一次世界大戦と日本―地中海での護衛任務を中心に」(前・後編)
- 『MAMOR』第42、43号 (2010年8月、9月)
-
-
「軍事ロジスティクスの将来を考える」
- NIDSコメンタリー第214号(2022年4月26日)
-
-
「戦争の将来像―歴史家の立場から」
- ブリーフィング・メモ(2013年12月)
-
-
「戦略研究の最先端--英米における現状と課題」
- ブリーフィング・メモ(2009年4月)
-
-
「戦略とは何か」
- ブリーフィング・メモ(2008年2/3月)
-
-
「第一次世界大戦開戦100周年を迎えて―日本の関与を中心に」
- NIDSコメンタリー第38号(2014年1月24日)
-
-
「『トゥキュディデスの罠』を考える」
- ブリーフィング・メモ(2016年10月)
-
-
「政治と戦争――クラウゼヴィッツとデルブリュックを手掛かりにして」
- ブリーフィング・メモ(2017年12月)
-
-
「シリーズ湾岸戦争30周年④ 湾岸戦争のポリティクス」
- NIDSコメンタリー第192号(2021年9月9日)
-
-
「第二次世界大戦映画DVDコレクション」
- KADOKAWA/角川マガジンズ(2015年)
-
-
※Channel News Asia (CNA:シンガポール)製作の大型ドキュメンタリー番組Asia in the Great War(2018)への出演など国内外のメディア対応多数