
- 地域研究部 中国研究室 主任研究官
- 山口 信治やまぐち しんじ
- 安全保障研究 · 地域研究
- 【専門分野】
- 中国政治・安全保障 中国現代史
学歴
-
- 2002年
- 慶應義塾大学卒業 (法学部政治学科)
-
- 2005年
- 慶應義塾大学大学院前期博士課程修了(法学修士)
-
- 2007年
- 華東師範大学留学(~2008年)
-
- 2010年
- 慶應義塾大学大学院後期博士課程単位取得退学
-
- 2020年
- 慶應義塾大学大学院 博士号学位取得(法学)
職歴
-
- 2009年
- 慶應義塾女子高等学校 非常勤講師(~2011年)
-
- 2009年
- 国際情勢研究会非常勤研究員(~2011年)
-
- 2010年
- 慶應義塾大学法学部 助教
-
- 2010年
- フェリス女学院大学 非常勤講師(~2011年)
-
- 2015年
- 神奈川県立保健福祉大学 非常勤講師(~2016年)
-
- 2018年
- ジョージ・ワシントン大学エリオット国際関係大学院シグール・アジア研究センター訪問研究員(~2019年)
-
- 2011年〜
- 防衛省防衛研究所(2015年~現職)
- yamaguchi_shi@nids.go.jp
国際問題研究所、笹川平和財団、東京大学先端技術研究センター、経団連21世紀政策研究所、PHP総研、日本経済研究センター、中曽根康弘世界平和研究所などで研究委員を兼任
メールアドレス
著書・論文
受賞
単著
-
- 「中国―イラン関係の深化とその限界-隔たりのあるパートナーシップ」
- 川島真・鈴木絢女・小泉悠編著『ユーラシアの自画像―「米中対立/新冷戦」論の死角』PHP研究所、2023年
-
- 『毛沢東の強国化戦略1949-1976』
- 慶應義塾大学出版会、2021年(第34回アジア太平洋賞大賞受賞)
- 書評『図書新聞』2021年12月11日(第3523号)、石井知章明治大学商学部教授
-
『朝日新聞』
2022年1月15日、阿古智子東京大学教授
共著
-
- 「中国の目指す覇権と国際秩序とはなにか」
- 川島真・小嶋華津子編『習近平の中国』東京大学出版会、2022年
-
- 「軍事――強大化する軍の実像」
- 川島真編『ようこそ中華世界へ』昭和堂、2022年
-
- 「中国の軍事外交」
- 渡部恒雄・西田一平太編『防衛外交とは何か―平時における軍事力の役割』勁草書房、2021年
-
-
"China's Air and Maritime ISR in Coastal Defense and Near Seas Operations"
- Joel Wuthnow, Arthur Ding, Phillip Saunders, Andrew Scobell, and Andrew N.D. Yang eds., The PLA beyond Borders: Chinese Military Operations in Regional and Global Context, Washington D.C.: National Defense University Press,2021, pp.127-150
-
"China's Air and Maritime ISR in Coastal Defense and Near Seas Operations"
-
- 「中国共産党と軍の関係」、「新民主主義から社会主義へ」、「社会主義国としての外交」
- 川島真・小嶋華津子編『よくわかる現代中国政治』ミネルヴァ書房、2020年
-
- 「領導小組の制度変化:中国の政策決定における半公式制度の機能の重層化」
- 加茂具樹・林載桓編 『現代中国の政治制度-時間の政治と共産党支配』慶應義塾大学出版会、2018年
-
- 「中国における国内政治・社会の変化と対外行動」
- 加茂具樹編『中国の対外行動の源泉』慶応義塾大学出版会、2017年
-
- 「軍事史」
- 中村元哉・久保亨・大澤肇編『現代中国の起源を探る:史料ハンドブック』東方書店、2016年
-
- (共著)岩谷将・杉浦康之・山口信治「『革命の軍隊』の近代化」
- 川島真編『シリーズ日本の安全保障 第5巻チャイナ・リスク』岩波書店、2015年
-
- 「党軍関係と軍の近代化-1950年代の議論を中心に」
- 国分良成・小嶋華津子編『現代中国政治外交の原点』慶應義塾大学出版会、2013年
論文
-
- 「習近平と中国外交の転換―大国化、安全保障化、戦狼化、集権化」
- 『東亜』2022年8月号、10-17頁
-
-
「中国・習近平政権のイデオロギーをめぐる闘争-和平演変・カラー革命への対抗と国際的話語権-」
- ROLESレポートNO.17、2022年1月
-
「中国・習近平政権のイデオロギーをめぐる闘争-和平演変・カラー革命への対抗と国際的話語権-」
-
- 「米国の対中認識の変化-中国の政治体制・イデオロギーに対する認識を中心に―」
- 『国際安全保障』第49巻第2号、2021年9月、79-97頁
-
-
"New Evidence on Hu Yaobang's Fall and Japan-China Relations in the 1980s: Prime Minister Nakasone Yasuhiro's Visit to China, 1986"
- Sources and Methods, Wilson Center, February 26, 2021
-
"New Evidence on Hu Yaobang's Fall and Japan-China Relations in the 1980s: Prime Minister Nakasone Yasuhiro's Visit to China, 1986"
-
- 「米中台関係の変動―米中対立の激化と台湾の戦略的選択」
- 『東亜』2020年10月号
-
-
(共著)富川英生、山口信治「ロボット工学・自律型システム・人工知能(RAS-AI)に関する技術開発の動向と自律型兵器システム(AWS)の運用についての展望―米・中・露を中心に―」
- 『防衛研究所紀要』第22巻第2号、2020年1月、63-92頁
-
(共著)富川英生、山口信治「ロボット工学・自律型システム・人工知能(RAS-AI)に関する技術開発の動向と自律型兵器システム(AWS)の運用についての展望―米・中・露を中心に―」
-
-
「大国化する中国の「軍事外交」」
- 「民間防衛外交研究」事業国別事例調査報告書、笹川平和財団2019年4月
-
「大国化する中国の「軍事外交」」
-
- 「中国の国際秩序観:選択的受容からルール設定をめぐる競争へ」
- 『国際安全保障』第45巻、第4号、2018年3月、48-67頁
-
-
「習近平政権の国内政治と対外政策」
- 日本国際問題研究所『中国の国内情勢と対外政策』平成28年度外務省外交・安全保障調査研究事業:国際秩序動揺期における米中の動勢と米中関係、日本国際問題研究所、2017年
-
「習近平政権の国内政治と対外政策」
-
-
"The Continuity and Changes in China's Perception of the International Order"
- NIDS Journal of Defense and Security, No.17, (December 2016)
-
"The Continuity and Changes in China's Perception of the International Order"
-
-
"Strategies of China's Maritime Actors in the South China Sea: A Coordinated Plan under the Leadership of Xi Jinping?"
- China Perspective, 2016 No.3, (October 2016), pp.23-31
-
"Strategies of China's Maritime Actors in the South China Sea: A Coordinated Plan under the Leadership of Xi Jinping?"
-
-
「中国の国際秩序認識の基礎と変化」
- 『防衛研究所紀要』第18巻第2号2016年2月、45-63頁
-
「中国の国際秩序認識の基礎と変化」
-
- 「中国の政策決定における領導小組の役割」
- 『東亜』2016年2月号、88-96頁
-
- 「朝鲜战争与中国的军工业」
- 『日本当代中国研究2015』(日本人间文化研究机构)2015年
-
-
「朝鮮戦争と中国の軍事工業-中華人民共和国建国初期における軍事工業建設計画1949-1953-」
- 『戦史研究年報』(防衛研究所)第17号2014年3月、76-101頁
-
「朝鮮戦争と中国の軍事工業-中華人民共和国建国初期における軍事工業建設計画1949-1953-」
-
-
"Is China's Social Unrest the Source of Its Foreign Policy? A Preliminary Study on the Impact of Domestic Instability on External Relations"
- NIDS Journal of Defense and Security No.14 (December 2013)
-
"Is China's Social Unrest the Source of Its Foreign Policy? A Preliminary Study on the Impact of Domestic Instability on External Relations"
-
-
「中国共産党の政治指導能力に関する研究 ―国内的不安定が対外関係に及ぼす影響についての予備的考察」
- 『防衛研究所紀要』(防衛研究所) 第15巻第1号 2012年、67-83頁
-
「中国共産党の政治指導能力に関する研究 ―国内的不安定が対外関係に及ぼす影響についての予備的考察」
-
- 「1950年代の中国における対金門島作戦」
- 『文明』(東海大学) (16), 107-111, 2011
-
- 「中国共産党の新民主主義段階構想と国際環境,1949-1950」
- 『国際情勢』(国際情勢研究会) (81), 67-76, 2011
-
- 「中国外交にとってのジュネーブ会議と第一次台湾海峡危機」
- 『国際情勢』(国際情勢研究会) (80), p.57-66, 2010
-
- 「中国における農業集団化の加速と第一次五カ年計画 一九五三-一九五五」
- 『法学政治学論究』(慶應義塾大学大学院法学研究科) (82), p.101-132, 2009
-
- 「论毛泽东放弃新民主主义思想的战略转变」
- 喬君訳『中共党史資料』(中共中央党史研究室) 2008年第4期 p.194-206
-
-
「毛沢東による戦略転換としての新民主主義段階構想の放棄」
- 『アジア研究』(アジア政経学会) 54(1), p.22-39, 2008
-
「毛沢東による戦略転換としての新民主主義段階構想の放棄」
論説
-
-
「中ロ「軍事産業」「衛星システム」「核分野」で深まる軍事協力」
- Foresight、新潮社、2023年4月13日
-
「中ロ「軍事産業」「衛星システム」「核分野」で深まる軍事協力」
-
- 「第三期習近平政権の外交政策の展望」
- 『日中経協ジャーナル』2023年4月号、22-25頁。
-
-
「米国への対抗と途上国外交を中心とした外交路線 ―中国共産党第20回全国代表大会の分析②―」
- 『NIDSコメンタリー』第244号、2022年11月8日、
-
「米国への対抗と途上国外交を中心とした外交路線 ―中国共産党第20回全国代表大会の分析②―」
-
-
「中国共産党大会「中央軍事委員会」人事を振り返る」
- Foresight、新潮社、2022年11月2日
-
「中国共産党大会「中央軍事委員会」人事を振り返る」
-
-
「習近平の危機感と国家安全保障の論理 ―中国共産党第20回全国代表大会の分析①―」
- 『NIDSコメンタリー』第242号、2022年10月27日
-
「習近平の危機感と国家安全保障の論理 ―中国共産党第20回全国代表大会の分析①―」
-
-
「中国共産党大会「中央軍事委員会」人事の注目点」
- Foresight、新潮社、2022年10月21日
-
「中国共産党大会「中央軍事委員会」人事の注目点」
-
-
「中国の台湾政策に行き詰まりが見えて仕方ない訳」
- APIブリーフィング、東洋経済オンライン、2022年10月10日
-
「中国の台湾政策に行き詰まりが見えて仕方ない訳」
-
-
「中国「台湾封鎖・軍事演習」3つのポイント」
- Foresight、新潮社、2022年8月10日
-
「中国「台湾封鎖・軍事演習」3つのポイント」
-
-
"Security Competition: China's Alarm on the Rise"
- Mathieu Duchâtel ed. China Trends No.13: China Weighs Japan's Blowback against Its Own Actions, Institut Montaigne, June 2022
-
"Security Competition: China's Alarm on the Rise"
-
-
「ロシア・ウクライナ戦争における中国外交」
- 『経団連タイムス』3548号、2022年6月16日
-
「ロシア・ウクライナ戦争における中国外交」
-
-
「ロシア・ウクライナ戦争が中国の台湾侵攻シナリオに与える影響(下)」
- Foresight、新潮社、2022年5月13日
-
「ロシア・ウクライナ戦争が中国の台湾侵攻シナリオに与える影響(下)」
-
-
「ロシア・ウクライナ戦争が中国の台湾侵攻シナリオに与える影響(上)」
- Foresight、新潮社、2022年5月13日
-
「ロシア・ウクライナ戦争が中国の台湾侵攻シナリオに与える影響(上)」
-
-
「中国とウクライナ戦争-中ロ対米連携の深化と限界-」
- 『NIDSコメンタリー』第218号、2022年5月12日
-
「中国とウクライナ戦争-中ロ対米連携の深化と限界-」
-
-
"The intentions behind China's 'friendly' policy toward the Taliban"
- Japan Times, Oct.5, 2021
-
"The intentions behind China's 'friendly' policy toward the Taliban"
-
-
「中国がタリバンに見せる『友好姿勢』に透ける意図」
- API地経学ブリーフィング、東洋経済オンライン、2021年9月27日
-
「中国がタリバンに見せる『友好姿勢』に透ける意図」
-
-
「中国はアフガニスタンに介入するか」
- Foresight, 新潮社、2021年9月1日
-
「中国はアフガニスタンに介入するか」
-
-
「中国はアフガニスタンにおけるタリバンの勝利をどう見たか」
- 『防衛研究所コメンタリー』第187号、2021年8月26日
-
「中国はアフガニスタンにおけるタリバンの勝利をどう見たか」
-
-
「米大統領選挙後の安全保障の展望② 中国の見方」
- 『防衛研究所コメンタリー』第143号、2020年11月19日
-
「米大統領選挙後の安全保障の展望② 中国の見方」
-
- 「コロナ危機以後の中国の国際情勢認識―拡大する機会、深まる危機―」
- 『外交』第62号、2020年7月
-
-
「中国の戦う外交官の台頭?」
- 『防衛研究所コメンタリー』116号、2020年6月
-
「中国の戦う外交官の台頭?」
-
-
「中国武漢における新型コロナウィルス感染症危機と人民解放軍」
- 『防衛研究所コメンタリー』第112号、2020年3月
-
「中国武漢における新型コロナウィルス感染症危機と人民解放軍」
-
-
「北朝鮮との「伝統的友誼」への回帰を選択した中国」
- 『防衛研究所コメンタリー』第72号、2018年5月23日
-
「北朝鮮との「伝統的友誼」への回帰を選択した中国」
-
-
「中国の北極白書:第三のシルクロードと中ロ協調の可能性」
- 『防衛研究所コメンタリー』第69号、2018年2月21日
-
「中国の北極白書:第三のシルクロードと中ロ協調の可能性」
-
-
「中国共産党第19回全国代表大会の基礎的分析①新時代の幕開けを宣言した習近平」
- 『防衛研究所コメンタリー』第62号、2017年11月
-
「中国共産党第19回全国代表大会の基礎的分析①新時代の幕開けを宣言した習近平」
-
-
「中国共産党第19回全国代表大会の基礎的分析②習近平強軍思想」
- 『防衛研究所コメンタリー』第63号、2017年11月
-
「中国共産党第19回全国代表大会の基礎的分析②習近平強軍思想」
-
-
「中国共産党第19回全国代表大会の基礎的分析③中国の特色ある大国外交」
- 『防衛研究所コメンタリー』第65号、2017年11月
-
「中国共産党第19回全国代表大会の基礎的分析③中国の特色ある大国外交」
-
-
「中国共産党第19回全国代表大会の基礎的分析④習近平体制の確立と課題」
- 『防衛研究所コメンタリー』第66号、2017年12月
-
「中国共産党第19回全国代表大会の基礎的分析④習近平体制の確立と課題」
-
- 「中国版新世界秩序のグランドデザインか─一帯一路構想の安全保障上の意味」
- 『e-World Premium』時事通信2017年7月
-
-
"Creating Facts on the Sea: China's Plan to Establish Sansha City"
- Asia Maritime Transparency Initiative, CSIS, April 17, 2017
-
"Creating Facts on the Sea: China's Plan to Establish Sansha City"
-
- 「米中グランドバーゲンの行方:習・トランプ首脳会談が分岐点に」
- 『e-World Premium』時事通信2017年3月31日
-
-
「南シナ海に関する常設仲裁裁判所裁定に対する中国の反応」
- 『防衛研究所ブリーフィング・メモ』2016年7月号
-
「南シナ海に関する常設仲裁裁判所裁定に対する中国の反応」
-
- 「なぜ止まらない南シナ海軍事化─米などいら立たせる島しょ埋め立ての背景とは」
- 『e-World Premium』時事通信2016年3月24日
-
- 「「大国」内外に誇示した中国軍事パレード─習近平の目指す軍事戦略と国防・軍隊改革とは」
- 『e-World Premium』時事通信2015年9月30日
-
-
「中国の国際秩序観と東アジア国際秩序をめぐる競争」
- 『防衛研究所コメンタリー』第46号2015年5月
-
「中国の国際秩序観と東アジア国際秩序をめぐる競争」
-
-
「習近平政権の対外政策と中国の防空識別区設定」
- 『防衛研究所ブリーフィング・メモ』2014年8・9月号
-
「習近平政権の対外政策と中国の防空識別区設定」
-
-
「中国共産党18期3中全会と習近平の集権化の試み」
- 『防衛研究所コメンタリー』第37号2013年12月
-
「中国共産党18期3中全会と習近平の集権化の試み」
-
-
「中国共産党第 18 回全国代表大会と習近平政権の始動」
- 『防衛研究所ブリーフィング・メモ』2012年12月号
-
「中国共産党第 18 回全国代表大会と習近平政権の始動」
その他
-
- 『中国安全保障レポート』
- 2012年4章、2013年2章、2016年2章、3章、2017年1章、3章、2018年はじめに、3章、おわりに
-
- 『東アジア戦略概観』
- 2012年、2014年
-
- 「(中国新世 「超大国」を束ねる論理:4)反「普遍的価値」で結束、米と覇権競う 山口信治氏に聞く」
- 『朝日新聞』2023年4月14日
-
- (コメント引用)「(中国新世 「超大国」を束ねる論理:3)共産党が援助、アフリカに政治学校」
- 『朝日新聞』2023年4月13日
-
-
(対談)山口信治・村野将「緊密な日米協力が中国を悩ませる」
- 『正論』2023年2月号
-
(対談)山口信治・村野将「緊密な日米協力が中国を悩ませる」
-
-
「中国で続く抗議活動 「ゼロコロナ」背景にある習近平氏の「世界観」」
- 朝日新聞デジタル、2022年12月7日
-
「中国で続く抗議活動 「ゼロコロナ」背景にある習近平氏の「世界観」」
-
-
「「習1強」、影響力工作の強化にも 中国軍、非軍事的作戦の実態は」
- 朝日新聞デジタル、2022年11月30日
-
「「習1強」、影響力工作の強化にも 中国軍、非軍事的作戦の実態は」
-
-
(コメント引用)「中国がさいなまれる「不安全感」 国内外に向く徹底的な異論排除」
- 朝日新聞デジタル、2022年10月26日
-
(コメント引用)「中国がさいなまれる「不安全感」 国内外に向く徹底的な異論排除」
-
-
(コメント引用)「(歯止めなき習体制:3)「安全」大義に、強める統制 人権侵害指摘の国連機関に「教師づら不要」」
- 朝日新聞デジタル、2022年10月26日
-
(コメント引用)「(歯止めなき習体制:3)「安全」大義に、強める統制 人権侵害指摘の国連機関に「教師づら不要」」
-
- 「中国 習指導部3期目発足 識者に聞く」
- 『毎日新聞』2022年10月24日
-
-
「中国式現代化」国外へのインパクトは 米との対抗にらんで打つ布石」
- 朝日新聞デジタル、2022年10月22日
-
「中国式現代化」国外へのインパクトは 米との対抗にらんで打つ布石」
-
-
「台湾への「影響力工作」激化か 中国の軍事活動、日本への影響も」
- 朝日新聞デジタル、2022年8月5日
-
「台湾への「影響力工作」激化か 中国の軍事活動、日本への影響も」
-
- 「<考論>演習、常態化なら日本に影響」
- 『朝日新聞』2022年8月5日
-
- (コメント引用)「「害虫」投稿、背景に出世レースか 中国外交官が強化するSNS発信」
- 『産経新聞』2021年12月1日。
-
-
「CIGS外交・安全保障TV-中国はなぜ戦狼外交をするのか?習近平外交の行方-」
- キヤノングローバル戦略研究所、YouTube、2021年10月5日
-
「CIGS外交・安全保障TV-中国はなぜ戦狼外交をするのか?習近平外交の行方-」
-
-
「CIGS外交・安全保障TVー米中対立と東アジアの安全保障 どうなる、尖閣・台湾有事ー」
- キヤノングローバル戦略研究所、YouTube、2021年9月28日
-
「CIGS外交・安全保障TVー米中対立と東アジアの安全保障 どうなる、尖閣・台湾有事ー」
-
-
「専門家に聞く 中国はタリバンにどう向き合う?」
- NHK Web、2021年9月30日
-
「専門家に聞く 中国はタリバンにどう向き合う?」
-
-
(コメント)「"台湾有事,就是日美有事",冲绳的战略作用日益凸显」
- 美国之音,2021年7月9日
-
(コメント)「"台湾有事,就是日美有事",冲绳的战略作用日益凸显」
-
- (コメント)「中国、海洋強国へ着々海外港湾30カ所に」
- 『日本経済新聞』2018年2月24日
-
- 「野心的な将来構想を打ち出した:情報化戦争に勝つ軍隊、「一帯一路」構想」
- 『朝雲新聞』2018年2月7日
-
- "Interview with Shinji Yamaguchi"
- Revue Defense Nationale, November 2017
-
- (コメント)Nathan VanderKlippe "China's Xi Jinping Made the Country His Own, and He's Just Getting Started"
- The Globe and Mail, Oct.17, 2017
-
- (コメント)Arnaud Vaulerin "Avec Xi Jinping, l'armée chinoise prend du galon"
- Libération, April, 24, 2016
-
- (辞書項目執筆)貴志俊彦・松村史紀・松重 充浩編『二〇世紀満洲歴史事典』
- 吉川弘文館、2012年
-
- 「書評:Lorenz M. Luthi : The Sino-Soviet Split : Cold War in the Communist World」
- 『アジア研究』(アジア政経学会)57(3), 60-64, 2011
-
- (共著)烏谷昌幸・山口信治「中国の報道統制」
- 大石裕・山本信人編著『メディア・ナショナリズムのゆくえ:日中摩擦を検証する』朝日新聞社2006年
-
- 翻訳:(共訳)M・テイラー・フレイヴェル『中国の領土紛争:武力行使と妥協の論理』
- 勁草書房、2019年
-
- 翻訳:(共訳) アーロン・フリードバーグ『支配への競争:米中対立の構図とアジアの将来』
- 日本評論社 2013年
-
- 翻訳:アンドリュー・L・オロス「日米中安全保障協力の展望」
- 王緝思、ジェラルド・カーティス、国分良成編『日米中トライアングル:参加国協調への道』岩波書店 2010年
会議発表
-
- 「習近平政権と中国のレーニン主義体制の再活性化」
- 2022年度国際安全保障学会部会②「習近平政権の中国―10年間の総括と展望」2022年12月3日 於:国士舘大学
-
- 「中国のパートナーシップ外交」
- 2022年度日本国際政治学会部会7「同盟からネットワークへ―安全保障協力の新潮流」2022年10月29日 於:仙台国際センター
-
- RUSIウェビナー
- CAPS-RAND-NDU PLA Conference 2021
-
- 「コロナ禍と中国の安全保障戦略」
- 国際安全保障学会2020年度年次大会オンライン大会、2020年12月6日
-
- "China's Air and Maritime ISR in Coastal Defense and Near Sea Operations"
- CAPS-RAND-NDU 30th PLA Conference, Taipei, Nov. 16, 2019
-
- "PLA Reforms: Implications for Japan and Potential Responses"
- CAPS-CSS-NDU-RAND 28th International Conference on PLA Affairs, Taipei, Nov. 18, 2017
-
- "Xi Jinping's Military Reform and Party-Military Relations in China"
- JAIR Annual Convention 2016, October 14, 2016 at Makuhari Messe.(2016年度日本国際政治学会 於:幕張メッセ国際会議場)
-
- "Strategies of China's Maritime Actors in the South China Sea: A Coordinated Plan under the Leadership of the CCP?"
- French Centre for Research on Contemporary China and Hong Kong Baptist University, Department of Government and International Studies, Hong Kong, June 2015
-
- "China's Maritime Strategy under Xi Jinping"
- Luncheon Seminar at University Service Center for China Studies, Chinese University of Hong Kong, Mar. 2015
-
- Co-Authored paper with Philip Saunders (INSS) "China's Maritime Policy"
- CAPS-RAND-NDU 26th annual PLA conference, Virginia, Nov. 2014
-
- "Xi Jinping's Foreign Policy and Japan-China Relations"
- Science-Po conference on China's power politics and maritime expansionism, Paris, Sep. 2014
-
- "Japan's View of Sino-Japanese Relations"
- Mar. 2013, Hong Kong Baptist University and Hong Kong Political Science Association, Hong Kong
-
- "China's Maritime Security: From a Japanese Perspective"
- Mar. 2012, French Centre for Research on Contemporary China, Hong Kong
-
- 「1950年代の台湾問題と中国国内政治―対外関係の国内政治への影響」
- 2011年度日本国際政治学会 (於:つくば国際会議場)
-
- 「社会主義工業化の加速と第一次台湾海峡危機」
- 2009年度アジア政経学会全国大会 (於:法政大学市ヶ谷キャンパス)
-
- その他講演、テレビ出演多数