トップ  
研究者紹介  
兵頭慎治 
 
 
経歴
 
 
1994年 
上智大学大学院国際関係論専攻博士前期課程修了 
 
 
1994年 
防衛庁防衛研究所第2研究部助手 
 
 
1996~1998年 
外務省在ロシア日本大使館政務担当専門調査員 
 
 
2001~2003年 
内閣官房副長官補付内閣参事官補佐 
 
 
2002~2008年 
成城大学法学部非常勤講師 
 
 
2003年 
防衛庁防衛研究所第2研究部主任研究官 
 
 
2007年 
英国王立統合国防安全保障問題研究所(RUSI)客員研究員 
 
 
2009~2010年 
上智大学外国語学部兼任講師 
 
 
2009~2015年 
ロシア・東欧学会理事兼事務局長 
 
 
2010~2022年 
北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター共同研究員 
 
 
2011~2015年 
防衛省防衛研究所地域研究部米欧ロシア研究室長 
 
 
2011~2023年 
環日本海経済研究所(ERINA)共同研究員 
 
 
2011~2019年 
日本国際問題研究所研究プロジェクト委員 
 
 
2012年~現在 
青山学院大学大学院国際政治経済学研究科兼任講師 
 
 
2015年~現在 
国際基督教大学(ICU)非常勤講師 
 
 
2015~2020年 
防衛省防衛研究所地域研究部長 
 
 
2015~2018年 
ロシア・東欧学会副代表理事 
 
 
2016~2018年 
内閣官房国家安全保障局(NSS)顧問 
 
 
2018~2020年 
国際安全保障学会理事 
 
 
2018~2021年 
ロシア・東欧学会理事 
 
 
2019〜2022年 
内閣官房領土・主権をめぐる内外発信に関する有識者懇談会委員 
 
 
2020〜2023年 
防衛省防衛研究所政策研究部長 
 
 
2020年~2022年 
慶応義塾大学東アジア研究所研究プロジェクト委員
 
 
 
2023年〜 
外務省研修所講師 
 
 
  
  2025年〜 
  東北大学東北アジア研究センター客員教授 
   
   
 
 
 
研究業績等
 
 
主な書籍・論文 
論文「ソ連邦崩壊と北方領土問題の多元化」
 
『外交時報』(外交時報社、1995年) 
 
 
論文「極東ロシアと北東アジアの安全保障」
 
『防衛研究』(防衛研究所、1996年) 
 
 
共同論文「ロシアの将来-スラブ主義の及ぼす影響-」
 
『防衛研究所成果報告書』(防衛研究所、1998年) 
 
 
論文「現代ロシアにおける中央と地方の関係~権限区分条約を中心として~」
 
『ロシア・東欧学会年報』(ロシア・東欧学会、2000年4月) 
 
 
論文「現代ロシアにおける中央と地方の関係-連邦中央から見た連邦構成主体の分離主義-」
 
『ロシア研究』(日本国際問題研究所、2000年4月) 
 
 
論文「連邦システムから見た将来のロシアの国家像」 
 
『防衛研究所紀要』(防衛研究所、2000年8月) 
 
 
共同論文「2国間交流と安全保障--軍事交流を中心として--」 
 
『防衛研究所紀要』(防衛研究所、2001年2月) 
 
 
論文「プーチン政権のチェチェン政策~エリツィン政権との比較を通じて~」
 
『外務省委託研究 ロシアの内政--プーチン政権2年目の総括--』(日本国際問題研究所、2002年3月) 
 
 
論文「プーチン・ロシア新政権の対外安全保障戦略」 
 
『防衛研究所紀要』(防衛研究所、2002年3月) 
 
 
単著『多民族連邦国家ロシアの行方』
 
東洋書店、2003年 
 
 
論文「2つのチェチェン紛争をめぐる交渉プロセス」
 
『国際安全保障』(国際安全保障学会、2005年7月) 
 
 
論文「プーチン政権における国家安全保障概念の改訂をめぐる動き」
 
『ロシア外交の現在 II』(北海道大学スラブ研究センター、2006年5月) 
 
 
論文「ロシアにおける宇宙開発政策の立案プロセス-「2006年~2015年のロシア連邦宇宙プログラム」の策定を中心に-」
 
『国際安全保障』(国際安全保障学会、2007年6月) 
 
 
論文 "Russia, China and the SCO: "Peace Mission 2007" RUSI Newsbrief"
 
The Royal United Services Institute for defence and security studies in London, July 2007 
 
 
論文 "Post - Putin Foreign Policy in New Eurasian Strategic Environment:From Pragmatic to Strategically Assertive Approach", Resurgent Russia, Where is it heading for?
 
Korean Association of Slavic Studies, June 2008 
 
 
論文 "Recent Changes of Geopolitical Space Surrounding Russia"
 
『成城大学共通教育論集』(成城大学、2009年2月) 
 
 
論文「グルジア問題をめぐるロシア外交-強気の姿勢を支える3つの国内要因-」
 
『ロシア・ユーラシア経済-研究と資料-』(ユーラシア研究所、2009年3月) 
 
 
共著『NSC 国家安全保障会議-危機管理・安保政策統合メカニズムの比較研究』
 
彩流社、2009年7月 
 
 
論文 "Russia's Security Policy towards East Asia"
 
GIARI Working Paper, November 2009, Waseda University Global Program Global Institute for Asian Regional Integration 
 
 
研究ノート「ロシア新政権の国家安全保障政策-「国家安全保障概念」と「軍事ドクトリン」の改定動向を中心に-」 
 
『防衛研究所紀要』(防衛研究所、2009年12月) 
 
 
論文「上海協力機構をめぐる中露関係とロシア軍の近代化」
 
外務省委託研究『極東地域の軍事情勢』(日本戦略研究フォーラム、2010年3月) 
 
 
共著『ロシアの政策決定-諸勢力と過程』
 
日本国際問題研究所、2010年3月 
 
 
論文「金融・経済危機がロシアの内政・外交に与えた影響」
 
『ロシア・東欧研究』(ロシア・東欧学会、2010年3月) 
 
 
論文「新『軍事ドクトリン』にみるロシアの軍事戦略の変化-勢力圏的発想、脅威認識、核兵器の使用規定を中心に-」
 
『ロシア・ユーラシア経済-研究と資料-』(ユーラシア研究所、2010年10月) 
 
 
論文「ロシアの核政策の動向~新『軍事ドクトリン』の分析を中心に~」
 
『核軍縮・核不拡散の動向と今後の課題に関する調査』(参議院外交防衛委員会調査室、2010年11月) 
 
 
論文「転機を迎えるロシアの東アジア外交」
 
『インテリジェンス レポート』(インテリジェンス・クリエイト、2011年3月) 
 
 
共同論文「ロシアの国家安全保障戦略-ロシア経済、対中関係の視覚から-」 
 
『防衛研究所紀要』(防衛研究所、2011年3月) 
 
 
論文「序論-ロシアの国家安全保障政策」
 
『国際安全保障』(国際安全保障学会、2011年) 
 
 
論文「国家安全保障政策の決定過程におけるロシア連邦安全保障会議の役割」
 
『コスモポリス』(上智大学大学院グローバル・スタディーズ研究科、2012年3月) 
 
 
共著『転換期の東アジアと北朝鮮問題』
 
慶應義塾大学出版会、2012年3月 
 
 
論文「ロシアのエネルギー安全保障観-国家政策文書の分析を通じて-」
 
『ERINA REPORT』(環日本海経済研究所、2012年5月) 
 
 
論文「ロシア外交にとってのアジア・太平洋地域」
 
『海外事情』(拓殖大学海外事情研究所、2012年10月) 
 
 
編著『隣国からの視点:日本とスウェーデンから見たロシアの安全保障』 
 
防衛研究所、2012年11月 
 
 
「第二次プーチン政権の外交・安全保障政策-中国と北極問題を中心に-」
 
『ロシアの政治システムの変容と外交政策への影響』(日本国際問題研究所、2013年3月) 
 
 
論文「第二次プーチン政権のアジア戦略」
 
『インテリジェンス レポート』(インテリジェンス・クリエイト、2013年9月) 
 
 
論文「ロシアの北極政策-ロシアが北極を戦略的に重視する理由-」 
 
『防衛研究所紀要』(防衛研究所、2013年11月) 
 
 
共著『ユーラシア国際秩序の再編』
 
ミネルヴァ書房、2013年12月 
 
 
共著 RUSSIA AND EAST ASIA Informal and Gradual Integration
 
Routledge. January 2014 
 
 
論文「クリミア編入にみるロシアの影響圏的発想」
 
『海外事情』(拓殖大学海外事情研究所、2014年6月) 
 
 
論文「ロシアによるクリミア編入が中露関係に与える影響」
 
『ユーラシア研究』(東洋書店、2014年11月) 
 
 
論文 "Russia's Strategic Concerns in the Arctic and Its Impact on Japan-Russia Relations: A Japanese View"
 
Strategic Analysis (Routledge, November 2014) 
 
 
共著論文「北極問題に対する諸外国の取り組み-安全保障上のインプリケーション-」 
 
『防衛研究所紀要』(防衛研究所、2015年2月) 
 
 
論文「北方領土問題を俯瞰して考える-ロシアの領土観と日露安保協力-」
 
『別冊正論』(産経新聞社、2015年11月) 
 
 
論文「シリア軍事介入におけるプーチン大統領の思惑」
 
『インテリジェンス レポート』(インテリジェンス・クリエイト、2016年2月) 
 
 
共著『北東アジアのエネルギー安全保障-東を目指すロシアと日本の将来-』
 
日本評論社、2016年3月 
 
 
論文「プーチン政権の対外強硬姿勢はいつまで続くか」
 
『海外事情』(拓殖大学海外事情研究所、2016年4月) 
 
 
共著『希望の日米同盟-アジア太平洋の海洋安全保障-』
 
中央公論新社、2016年4月 
 
 
論文「プーチン大統領の訪日と北方領土交渉の行方」『インテリジェンス・レポート』
 
総合政策研究所、2016年12月 
 
 
論文「ロシアの対北朝鮮認識-日本との認識共有は可能か-」
 
『朝鮮半島情勢の総合分析と日本の安全保障』(日本国際問題研究所、2017年3月) 
 
 
論文「プーチン大統領訪日後の日ロ関係の現状と展望」
 
『インテリジェンス・レポート』(総合政策研究所、2017年7月) 
 
 
共著『現代日本の地政学』
 
中央公論新社、2017年8月 
 
 
論文「プーチンの戦略環境認識-多極世界観を中心-」
 
『中国の対外政策と諸外国の対中政策』(日本国際問題研究所、2018年3月) 
 
 
論文「プーチン大統領のリーダーシップ-ロシアの対外強硬路線の行方-」
 
『国際安全保障』(国際安全保障学会、2018年3月) 
 
 
論文「日露関係の新たな局面-平和条約締結交渉の行方-」
 
『インテリジェンス・レポート』(総合政策研究所、2019年3月) 
 
 
"Japan Could Play the Russia Card Against China?"
 
Debating Japan Vol. 2 Issue 3 (CSIS, March 2019) 
 
 
"Prospects for Japan - Russia relations in terms of the Regional Security"
 
New Report: Change and Continuity in Japan-Russia Relations: Implications for the United States (The Center for the National Interest, March 2019) 
 
 
論文「第2次プーチン政権の外交・安全保障上の課題」
 
『GLOBAL VISION』(GV Group, 2019年5月) 
 
 
論文「プーチンの論理、国際社会の衝撃」
 
『外交』(都市出版、2022年3月) 
 
 
論文「ロシアによるウクライナ侵攻が与えるインパクト」
 
『ロシアNIS調査月報』(ROTOBO、2022年4月) 
 
 
論文「ロシアによるウクライナ侵攻と中露戦略的連携の行方」
 
『治安フォーラム』(立花書房、2022年9月) 
 
 
論文「戦況悪化で追い詰められるプーチン大統領」
 
『外交』(都市出版、2022年11月) 
 
 
論文「ウクライナ戦争の行方とロシアによる中朝への接近」
 
『治安フォーラム』(立花書房、2024年3月) 
 
 
 
その他 
学会・国際会議・シンポジウム等における報告・討論、官公庁・地方自治体・各種団体・大学・シンクタンク等における講演・講義・ブリーフィング・研究報告、新聞・雑誌等における解説・論説記事、NHK・民放等におけるテレビ出演など多数