| 0 |
表紙「陸軍航空技術沿革史」 |
表示 |
| 1 |
陸軍航空技術沿革史 第1復員局 昭和22年5月 |
表示 |
| 2 |
目次 |
表示 |
| 3 |
総説 |
表示 |
| 4 |
第1篇 技術関係中央機構及審査研究機関(執筆者 元陸軍航空本部技術部長 繪澤静一) 第1章 緒言 |
表示 |
| 5 |
第2章 搖籃時代 |
表示 |
| 6 |
第3章 陣容強化時代 |
表示 |
| 7 |
第4章 第1次拡充時代 |
表示 |
| 8 |
第5章 第2次拡充時代 |
表示 |
| 9 |
第6章 第3次拡充時代 |
表示 |
| 10 |
第7章 第3次拡充の影響と陸軍航空審査部の膨張 |
表示 |
| 11 |
第8章 軍需省の設置と審査研究機関との関係 |
表示 |
| 12 |
第9章 陸海軍技術の協同、民間技術関係の利用 |
表示 |
| 13 |
第10章 結言 |
表示 |
| 14 |
第2編 航空兵器研究方針及使用機種、要求性能の変遷(含飛行機の技術的変遷) 第1章 大正時代(執筆者 元航本技術部部員 木村技術少佐) |
表示 |
| 15 |
第2章 昭和2年乃至昭和6年 |
表示 |
| 16 |
第3章 昭和6年乃至昭和10年(満州事変) |
表示 |
| 17 |
第4章 昭和11年乃至昭和13年(支那事変勃発期) |
表示 |
| 18 |
第5章 昭和14年乃至昭和16年(支那事変) |
表示 |
| 19 |
第6章 昭和17年乃至昭和20年(太平洋戦争) |
表示 |
| 20 |
第3章 発動機(含ロケット)関係(執筆者 元陸航本技術部部員 梶原技術中佐) 序言 |
表示 |
| 21 |
第3編 航空機材(除飛行機)の技術的変遷 第1章 滑空機の技術的変遷 |
表示 |
| 22 |
第2章 機体関係(執筆者、元航本総務部部員 岩宮少佐) |
表示 |
| 23 |
第3章 武器弾薬関係 |
表示 |
| 24 |
第4章 通信電波兵器関係(執筆者 元陸航本技術部部員 遠藤少佐為我井技術大尉) |
表示 |
| 25 |
第5章 計測器、自動操縦装置、航空写真機及酸素装備関係 |
表示 |
| 26 |
第6章 気象器材関係 |
表示 |
| 27 |
第7章 特兵(ロケット)関係事項の変遷 (岩宮少佐執筆) |
表示 |
| 28 |
結論 |
表示 |
| 29 |
1941年以降行われたる機関銃砲装備の変更及装備機関銃砲名一覧表 |
表示 |
| 30 |
情勢の推移に伴う陸軍航空技術的変遷一覧表 |
表示 |
| 31 |
陸軍軍用機一覧表 |
表示 |
| 32 |
陸軍軍用機一覧表 グライダーの部 |
表示 |
| 33 |
陸軍用研究機購入(鹵獲を含む)一覧表 |
表示 |
| 34 |
陸軍制式飛行機諸元表 |
表示 |
| 35 |
陸軍試作研究用飛行機諸元表 |
表示 |
| 36 |
1941年以降飛行機研究審査の成果及進捗状況一覧表 |
表示 |
| 37 |
陸軍航空発動機変遷表 |
表示 |
| 38 |
陸軍軍用発動機一覧表 |
表示 |
| 39 |
陸軍軍用発動機諸元表 |
表示 |
| 40 |
制式主要航空爆弾諸元表 |
表示 |
| 41 |
特殊航空爆弾諸元表 |
表示 |
| 42 |
通信電波関係技術行政史略表 |
表示 |
| 43 |
航空無線器材性能諸元表 |
表示 |
| 44 |
航空無線機進展図 |
表示 |
| 45 |
ロケット兵器研究状況経過一覧表 |
表示 |