日露戦争開戦120年
元帥陸軍大将 川村景明かわむら かげあき 嘉永3年~大正15年〔鹿児島〕

-大孤山正面に上陸、第1軍、第2軍の間隙を閉塞、独立第10師団長-

川村景明

主要略歴

明治7年4月大尉・広島鎮台勤務、9年4月歩兵第11連隊大隊長心得、10月萩の乱に出征、10年2~10月西南戦争に出征(征討第3旅団)、10年4月少佐・歩兵第11連隊大隊長、15年2月中佐・歩兵第4連隊長、18年5月熊本鎮台参謀長、19年4月大佐、21年5月第6師団参謀長、22年3月参謀本部第1局長、24年6月少将・歩兵第8旅団長、27年8月近衛歩兵第1旅団長、28年4~12月日清戦争に出征(台湾)、28年12月男爵、30年10月中将・第1師団長、34年4月第10師団長、37年5月~39年1月日露戦争に出征、38年1月大将・鴨緑江軍司令官、39年1~8月軍事参議官、39年4月~大正2年8月兼東京衛戍総督、40年9月子爵、41年12月兼軍事参議官、大正4年1月元帥、8年12月~15年4月在郷軍人会会長

人物解説

川村は、14歳で薩英戦争、19歳で戊辰戦争に従軍し、明治4年7月御親兵の編成とともに陸軍軍曹としてこれに加わります。その後大尉となり、9年に萩の乱、10年の西南戦争に大隊長心得で出征します。西南戦争では、敵となった薩摩軍はかつてともに遊んだ友人であり、心で泣いたといわれます。日清戦争では近衛歩兵第1旅団長として台湾に出征、日露戦争においては、独立第10師団長として参戦し、大本営から「大孤山付近に上陸し第1第2軍の中間にありて遼陽を前進目標となし・・・」との訓令を受領します。川村は、37年5月1日、運輸通信長官作成の上陸計画に基づき独立第10師団作戦計画を作成、周到な準備の下、5月17日、船舶輸送配船表などを含む上陸のための第10師団命令を下達します(下掲史料)。19日、海軍陸戦隊が沿岸を占領した後、師団第1梯隊が上陸、川村も同日上陸し、大孤山一帯を占領します。その後、独立第10師団は、第1軍と第2軍の間隙を閉塞するように遼陽めざし前進します。途中、析木城、遼陽と戦い、沙河の会戦では山塊石山の大夜襲戦で勝利を得ます。38年1月、川村は大将に昇進、鴨緑江軍司令官となります。39年1月帰還すると軍事参議官、東京衛戍総督等を歴任し、大正3年1月、元帥府に列せられます。

関連史料

関連史料「独立師団(第10師団)関係書類」 明37.5.1~37.5.20」(中央-部隊歴史師団-30)
    参謀本部編纂『明治卅七八年 日露戦史 第一巻付図』(392.15/S)

関連史料「独立師団(第10師団)関係書類」 明37.5.1~37.5.20」(中央-部隊歴史師団-30)、参謀本部編纂『明治卅七八年 日露戦史 第一巻付図』(392.15/S)から
関連史料「独立師団(第10師団)関係書類」 明37.5.1~37.5.20」(中央-部隊歴史師団-30)、参謀本部編纂『明治卅七八年 日露戦史 第一巻付図』(392.15/S)から
関連史料「独立師団(第10師団)関係書類」 明37.5.1~37.5.20」(中央-部隊歴史師団-30)、参謀本部編纂『明治卅七八年 日露戦史 第一巻付図』(392.15/S)から
関連史料「独立師団(第10師団)関係書類」 明37.5.1~37.5.20」(中央-部隊歴史師団-30)、参謀本部編纂『明治卅七八年 日露戦史 第一巻付図』(392.15/S)から
アジ歴レファレンスコード: