日露戦争開戦120年
陸軍大将 黒木為楨 弘化1年~大正12年〔鹿児島〕
-鴨緑江渡河、大規模地上戦の緒戦を飾った第1軍司令官-
主要略歴
明治4年7月大尉・御親兵1番大隊、5年8月少佐・近衛歩兵第1大隊長、6年4月近衛歩兵第2大隊長、8年2月中佐・広島鎮台歩兵第12連隊長、10年3月~10月西南戦争に出征、11年11月大佐、12年1月近衛歩兵第2連隊長、15年2月中部監軍部参謀、16年2月参謀本部管東局長、18年5月少将・歩兵第5旅団長、23年7月近衛歩兵第2旅団長、26年11月中将・第6師団長、28年1月~5月日清戦争に出征、28年8月男爵、29年10月近衛師団長、30年10月西部都督、36年11月大将、37年1月軍事参議官、37年2月~38年12月第1軍司令官、37年3月~38年12月日露戦争に出征、39年1月軍事参議官、40年4月~6月米国出張、40年9月伯爵、42年3月後備役、大正3年4月退役、6年4月~12年2月枢密顧問官
人物解説
黒木は、戊辰戦争、西南戦争、日清戦争を経験していた歴戦の勇将で、日露戦争では近衛・第2・第12師団を指揮する大将の第1軍司令官として参戦します。黒木は、明治37年3月14日、平壌南西約40キロの鎮南浦に上陸し、4月21日頃には鴨緑江左(南)岸に軍を展開させます。当初、第1軍は、鴨緑江渡河を5月2日頃と予定していましたが、大本営は、4月30日頃、新たに鎮南浦付近に上陸する第2軍の掩護も含めて黒木に渡河を2日程早め、鴨緑江北方約30キロの湯山城付近まで進出し陣地占領することを要求します。黒木はこれを即断、了解し、必要な命令を下します。こうして日露戦争における大規模な陸上戦のはじまりである鴨緑江渡河作戦が開始されます(下掲史料①) 。作戦は、まず第12師団が水口鎮正面から30日3時に渡河、続いて九連城付近のロシア軍砲台を砲撃して沈黙させ、20時、その他の諸隊が続々と渡河し、虎山北方の高地に前進、5月1日9時ころには九連城を占領します(下掲史料②③)。正規の軍事教育を受けていない黒木は歴戦の体験から学び取った戦略・戦術と抜群の機眼でその後、遼陽、沙河、奉天会戦と連戦します。黒木は、明治42年3月後備役となり、大正3年4月退役、12年2月、枢密顧問官として一生を終えます。