防衛研究所 公開ウェビナー
「『新領域』の防衛力の役割―インド太平洋地域への教訓―」

日本の防衛・安全保障政策の議論で、いわゆる「新領域」での戦いの重要性が認識されて久しいですが、特に2022年以降のウクライナ戦争の実態・戦訓を踏まえた、各国での「新領域」の防衛力をめぐる位置付けの変化は、学術的にも政策的にも重要な関心事項です。しかし、この問題をめぐる最新の専門知に根差した議論は、その複雑さゆえに今日でも決して容易ではありません。
そこで防衛研究所は、サイバー領域・電磁波領域での戦いや領域横断作戦を含めた「新領域」の防衛力をめぐる研究で国際的に高い評価を受ける3名の研究者を講師にお招きし、本ウェビナーで最新の研究成果に基づく議論をご提示いただきます。そのうえで、ウクライナ戦争における、いわゆる「新領域」の戦いの諸相と、そこから得られるインド太平洋地域の防衛・安全保障への教訓は何かという点につき、防衛研究所の研究者を交えて多様な視点から討議を行います。
日時 |
令和7年2月20日(木)9:30-12:30 ※オンラインのウェビナー形式(日英同時通訳付) |
---|---|
聴講料 | 無料 |
申し込み方法 | 聴講申し込みはこちら |
お問い合わせ先 | 公開ウェビナー運営事務局(webinar2025@ext.nids.mod.go.jp) |
開催協力 | 三菱総合研究所 |
プログラム
1.開会挨拶(9:30-9:35)
菊地茂雄(防衛研究所政策研究部長)
2.研究会(9:40-11:00)
報告1(9:40-10:00)
「ウクライナ戦争におけるロシアのサイバー・情報戦の評価:事前の予測、実際、そして教訓(仮)」
米国国防大学国家戦略研究所主任研究員
ジャクリン・カー
報告2(10:00-10:20)
「ウクライナによるデジタル駆動型の戦争方法-戦場でのアプリ・志願兵・サイバー作戦が織りなす今日の戦場」
チューリッヒ工科大学安全保障研究所主任研究員
ステファン・ソエサント
報告3(10:20-10:40)
「マルチ・ドメイン作戦と垂直的エスカレーションのリスク」
英国国際戦略研究所主任研究員
フランツ・ステファン・ギャディ
報告4(10:40-11:00)
「ウクライナ戦争の教訓と「新領域」の防衛力:海外専門家ヒアリングから見えるインド太平洋地域の課題(仮)」
防衛研究所政策研究部サイバー安全保障研究室研究員
押手順一
パネル討論(11:10-12:00)
討論者
防衛研究所政策研究部サイバー安全保障研究室研究員
瀬戸崇志
質疑応答(12:00-12:25)
3.閉会挨拶(12:25-12:30)
防衛研究所政策研究部サイバー安全保障研究室長
一政祐行
※参加予定者・発表題目等を含め、ウェビナーの内容は予告なく変更されることがあります。
登壇者略歴
ジャクリン・カー(Dr. Jaclyn A. Kerr)
米国国防大学国家戦略研究所破壊的技術と将来の戦争センター主任研究員。
ジョージタウン大学大学院修了(行政学博士)。ブルッキングス研究所ノンレジデントフェロー、スタンフォード大学国際安全保障協力センター研究員、米国務省科学技術政策アドバイザー、ローレンスリバモア国立研究所ポスドク研究員などを歴任。
近著として以下がある。
Jaclyn A. Kerr, “Ukraine’s Support Coalition and the Long (Info) War: Mitigating the Disinformation Threat to Democratic Collaboration.” In volume, Defending Democracy in the Digital Age, edited by Scott Shackelford. Cambridge: Cambridge University Press, forthcoming.
Jaclyn A. Kerr, “Russia’s Asymmetric Enablers.” Chapter in report, Assessing Russian plans for military regeneration: Modernization and reconstitution challenges for Moscow’s war machine. Chatham House, July 2024.
Jaclyn A. Kerr, “Assessing Russian Cyber and Information Warfare in Ukraine: Expectations, Realities, and Lessons,” Center for Naval Analyses (CNA), November 2023.
ステファン・ソエサント(Mr. Stefan Soesanto)
チューリッヒ工科大学安全保障研究所主任研究員。
韓国・延世大学大学院修了(国際協力学修士)。
欧州理事会サイバー安全保障研究員、戦略国際問題研究所James A. Kellyノン・レジデント・フェロー、RAND研究所(ブリュッセル)研究員等を歴任。
近著として以下がある。
Stefan Soesanto, “The Ukrainian Way of Digital Warfighting: Volunteers, Applications, and Intelligence Sharing Platforms,” CSS Cyberdefense Report, July 2024.
Stefan Soesanto, “Ukraine's IT Army,” International Institute for Security Studies, Survival Vol. 65, Issue 3, June 2023.
Stefan Soesanto, “Cyber Deterrence Revisited,” CPP-8, Air University Press, 2022.
フランツ=ステファン・ギャディ(Mr. Franz-Stefan Gady)
英国国際戦略研究所主任研究員。
米国防大学、米国新アメリカ安全保障センター客員主任研究員等を歴任。
近著として以下がある。
Franz Stephan Gady, Die Ruckkehr des Kriges, Quadriga, 2024.
Franz Stephan Gady, How the United States Would Fight China, Hurst Publishers, 2025.
押手順一(Mr. Oshite Junichi)
防衛研究所政策研究部サイバー安全保障研究室研究員。
慶應義塾大学法学部卒業、慶應義塾大学法学研究科修士課程修了。三菱総合研究所研究員を経て防衛研究所に入所。専門は電磁波領域の安全保障、米国の国防政策。
瀬戸崇志(Mr. Seto Takashi)
防衛研究所政策研究部サイバー安全保障研究室研究員。
慶應義塾大学法学部政治学科卒業、東京大学公共政策大学院専門職学位課程修了。一般財団法人アジア・パシフィック・イニシアティブ研究員、外務省総合外交政策局新安全保障課題政策室政策専門員を経て防衛研究所に入所。専門はインテリジェンス、サイバー・情報領域と安全保障、欧州の安全保障政策。