最近の教育状況
2022年
5月
第69期一般課程 特別講義
5月12日(木)、新井ゆたか農林水産審議官に「農林水産行政について-食料安全保障を中心に-」と題して、ご講義いただきました。
第69期一般課程 特別講義
5月11日(水)、河野克俊前統合幕僚長に「統率」について、ご講義いただきました。
第69期一般課程 特別講義
5月10日(火)、沖田芳樹前内閣危機管理監に「我が国の危機管理」について、ご講義いただきました。
第69期一般課程 特別講義
5月9日(月)、横尾洋一公安調査庁次長に「経済安全保障とインテリジェンス」について、ご講義いただきました。
4月
第69期一般課程 国内現地研修(沖縄)
4月18日(月)から22日(金)までの5日間、国内現地研修(沖縄)を実施し、陸上自衛隊第15旅団司令部・与那国沿岸監視隊・宮古警備隊、海上自衛隊第5航空群司令部、航空自衛隊南西航空方面隊司令部、沖縄防衛局及び海上保安庁第11管区海上保安本部を研修して、沖縄地区における現状について理解を深めました。また、轟の壕等の戦跡や首里城及び平和祈念公園などを研修し、沖縄の歴史について理解を深めました。
第69期一般課程 特別講義
4月15日(金)、横畠裕介元内閣法制局長官に「憲法と自衛隊」について、ご講義いただきました。
第69期一般課程 九州現地研修
4月6日(水)から8日(金)までの3日間、九州研修を実施し、陸上自衛隊西部方面総監部・水陸機動団及び海上自衛隊佐世保地方総監部・第3ミサイル艇隊を研修して、九州地区の防衛・警備の状況について理解を深めました。
第69期一般課程 ウクライナ情勢についての勉強会(第3弾)
4月1日(金)、ウクライナ情勢の現状について、兵頭慎治政策研究部長より解説の後、議論しました。
3月
第69期一般課程 特別講義
3月28日(月)、兼原信克同志社大学特別客員教授(元内閣官房副長官補兼国家安全保障局次長)に「日本の安全保障政策」について、ご講義いただきました。
第69期一般課程 ウクライナ情勢についての勉強会
3月23日(水)、ウクライナ及び国際情勢について、門間理良地域研究部長より解説の後、議論しました。
第69期一般課程 特別講義
3月18日(金)、田浦正人元北部方面総監に「過酷な状況下での部隊等の指揮」について、ご講義いただきました。
第69期一般課程 特別講義
3月14日(月)、戸部良一防衛大学校名誉教授に「日本軍事史」について、ご講義いただきました。
第69期一般課程 ウクライナ情勢についての勉強会
3月10日(木)、ウクライナ情勢の現状について、兵頭慎治政策研究部長より解説の後、議論しました。
第69期一般課程 特別講義
3月7日(月)、長谷川直之気象庁長官に「気候変動と安全・安心」について、ご講義いただきました。
2月
第69期一般課程 特別講義
2月28日(月)、岩並秀一前海上保安庁長官に「海上保安の現状」について、ご講義いただきました。
第69期一般課程 横須賀現地研修
2月18日(金)、第69期一般課程の研修員が自衛艦隊司令部を研修し、司令官講話及び概況説明を聴講するとともに、司令部幕僚との意見交換を行いました。
第69期一般課程 特別講義
2月9日(水)、山崎幸二統合幕僚長に「統合運用の現状と課題」について、ご講義いただきました。
第69期一般課程 特別講義
2月8日(火)、黒江哲郎元防衛事務次官に「失敗と教訓から振り返る防衛省勤務」について、ご講義いただきました。
1月
第69期一般課程 特別講義
1月31日(月)、セルギー・コルスンスキー駐日ウクライナ特命全権大使から、ご講義いただきました。
第69期一般課程 特別講義
1月26日(水)、角南篤笹川平和財団理事長に「防衛装備・技術政策」について、ご講義いただきました。
第69期一般課程 朝霞現地研修
1月20日(木)、第69期一般課程の研修員が陸上総隊司令部(朝霞)を研修し、司令官講話及び概況説明を聴講するとともに、司令部幕僚との意見交換を行いました。
第69期一般課程 特別講義
1月11日(火)、島田和久防衛事務次官に「防衛政策の現状と課題」について、ご講義いただきました。
2021年
12月
第69期一般課程 特別講義
12月14日(火)、國分良成前防衛大学校長に「中国情勢と日中関係」について、ご講義いただきました。
第69期一般課程 企業現地研修
12月13日(月)、第69期一般課程の研修員は日本電気株式会社府中事業場を研修し、防衛装備品や宇宙事業等に関する最新動向について理解を深めました。
第69期一般課程 特別講義
12月1日(水)、森本敏元防衛大臣(現拓殖大学顧問)に「日本の安全保障政策」について、ご講義いただきました。
11月
第69期一般課程 特別講義
11月29日(月)、田中伸男ICEF運営委員会委員長に「エネルギー情勢」について、ご講義いただきました。
第69期一般課程 中部現地研修
11月15日(月)から17日(水)までの3日間、中部現地研修を実施し、川崎重工業株式会社、日油株式会社、豊和工業株式会社及び三菱重工業株式会社を研修して我が国の防衛生産・技術基盤の現状とその重要性について認識を新たにしました。
また、留学生は空自岐阜基地を訪問するとともに、名古屋城及び熱田神宮等などを研修して日本の歴史、伝統文化に対する理解を深めました。
尚、それぞれの研修や移動は、感染症予防の対策に努めて実施しました。
第69期一般課程 特別講義
11月2日(火)、野中郁次郎一橋大学名誉教授に「組織論」について、ご講義いただきました。
10月
第69期一般課程 特別講義
10月28日(木)、政治評論家で日本国際問題研究所客員研究員の田村重信氏に「冷戦後の防衛政策の変遷について」をご講義いただきました。
第69期一般課程 特別講義
10月6日(水)、田中明彦政策研究大学院大学長に「国際安全保障論」について、ご講義いただきました。
防衛研究所は政策研究大学院大学と連携して戦略研究プログラムを開講しています。 一般課程研修員の一部は、本プログラムに参加し、規定の単位の取得及び研究論文の審査を経て修士(政策研究)の学位が授与されます。
第69期一般課程 部外講師講話(セコム株式会社)
10月1日(金)、セコム株式会社技術開発本部開発センターサービスロボット開発グループ総括担当ゼネラルマネージャー尾坐幸一氏に「最新の警備ロボット」について、ご講義いただきました。
9月
第69期一般課程 入所式
9月6日(月)、第69期一般課程の入所式を執り行いました。
本課程は、同日から令和4年6月30日までの約10ヶ月、防衛省・自衛隊のみならず、他省庁、民間企業及び諸外国から、各組織の将来を担う人材が一堂に会し、安全保障問題の総合的理解力と教養を付与する研修であり、内外情勢の動向等の分析・検討に加え、軍事的・政策的な視点の下で、わが国の安全保障問題を総合的に考察させるべく、「講座」、「セミナー」、「研究論文」、「政策シミュレーション」、「現地研修」、「研究」などのカリキュラムを設けています。
入所式では、研修員に対し、齋藤所長による式辞、岸信夫防衛大臣による訓示、山崎幸二統合幕僚長(鈴木康彦統合幕僚副長代読)による祝辞をもって終了しました。
第67期特別課程 特別講義
7月19日(月)、島田和久防衛事務次官に特別講義「我が国の防衛政策」を、ご講義いただきました。
第67期特別課程 特別講義
7月16日(金)、山崎幸二統合幕僚長に「統合運用とリーダーシップ」を、ご講義いただきました。
第67期特別課程
7月7日(水)、德地秀士平和・安全保障研究所理事長に「安全保障法制(政策論)」を、ご講義いただきました。
第67期特別課程 入所行事
7月5日(月)、第67期特別課程の入所行事を執り行いました。本課程は「国の防衛に関し、特に必要と認められる知識を修得させる」ことを目的に7月20日(火)まで、集中的に実施するものであり、防衛省職員のみならず、他省庁及び民間企業からも参加頂いています。
過去の行事は過去行事等をご覧ください。