研究者紹介
安全保障研究 · 地域研究
栗田 真広(くりたまさひろ :特別研究官(政策シミュレーション)付 政策シミュレーション室主任研究官)
2009年 | 一橋大学社会学部卒業 (社会学士) |
2011年 | 一橋大学大学院法学研究科国際関係論専攻修士課程修了(法学修士) |
2013年-2015年 | 国立国会図書館調査及び立法考査局調査員 |
2015年-2021年 | 防衛研究所地域研究部研究員 |
2017年 | 一橋大学大学院法学研究科国際関係論専攻博士課程修了(法学博士) |
2019年-2020年 | ジョージ・ワシントン大学 シグール・アジア研究センター客員研究員 |
2021年-現在 | 防衛研究所地域研究部主任研究官 |
2022年-現在 | 防衛研究所政策シミュレーション室主任研究官 |
専門分野
核戦略、抑止理論、パキスタン・インドの安全保障
- 研究論文
- o 「インド・パキスタン間における2019年プルワマ危機の検討」『安全保障戦略研究』第2巻第2号(2022年3月)
- “China’s Kashmir Policy Since the Mid-2010s: Ramifications of CPEC and India’s Kashmir Reorganization,” Asian Security, Vol. 18, No. 1 (2022)
- “How Far Away from Non-interference? A Case Study of China’s Development Initiative in Pakistan,” Journal of Contemporary China, Vol. 31, No. 134 (2022)
- “Strategic Stability in Changing Nuclear South Asia: Emerging Risks,” Hideya Kurata and Jerker Hellstrom, eds., NDA-FOI Joint Seminar: Nuclear Threshold Lowered? (National Defense Academy, 2021)
- “China-India Relationship and Nuclear Deterrence,” NIDS Journal of Defense and Security, No. 18 (December 2018)
- "Making a "Responsible" Nuclear State: Lessons from Two Decades of American Engagement with South Asia," Yuki Tatsumi and Pamela Kennedy, eds., Balancing between Nuclear Deterrence and Disarmament: Views from the Next Generation (Stimson Center, 2018)
- 「インドの核ドクトリンにおける先制核攻撃オプションの可能性」『国際安全保障』第45巻4号(2018年3月)
- 「中国海軍のインド洋進出とグワダル港―「基地化」の虚実」『中東研究』第531号(2018年1月)
- 「中国・インド関係における核抑止」『防衛研究所紀要』第20巻第1号(2017年12月)
- 「イラン核合意と南アジア―パキスタンの視点から」『中東研究』第525号(2016年1月)
- 「同盟と抑止 : 集団的自衛権議論の前提として」『レファレンス』第770号(2015年3月)
- 「サイバー攻撃に対する「抑止」の現状―米国の安全保障政策の事例から―」『情報通信をめぐる諸課題(科学技術に関する調査プロジェクト 調査報告書)』(国立国会図書館調査及び立法考査局、2015年)
- 「日米同盟の抑止態勢をめぐる現状と課題」『調査と情報―Issue Brief―』第860号(2015年3月)
- 「米国における軍隊投入の権限」『レファレンス』第765号(2014年10月)
- 「「クリミア後」の国際政治―ウクライナ危機の影響をめぐって―」『レファレンス』第761号(2014年6月)
- 「データで見る諸外国とインド―米・中・周辺国との関係―」『レファレンス』第760号(2014年5月)(共著、米印関係を担当)
- 「パキスタンの核セキュリティをめぐる米パ関係―協調と猜疑心の結節点?―」『海外事情』第62巻第3号(2014年3月)
- 「中印国境問題の現状―二国間関係の全体構造の視点から―」『レファレンス』第754号(2013年11月)
- 「長距離打撃能力による「敵地攻撃」構想―米国と韓国の事例から―」『レファレンス』第752号(2013年9月)
- 「二頂点危機以降のパキスタンの核戦略に関する考察」『国際安全保障』第40巻第1号(2012年6月)
- 「「安定-不安定のパラドックス」の地域紛争における妥当性―インド・パキスタンの核保有とカシミール紛争を例として」『軍縮研究』第3号(2012年6月)
- 書籍等出版物
- 「インド・パキスタン―『抑止のための兵器』の20年」秋山信将・高橋杉雄編『「核の忘却」の終わり―核兵器復権の時代』(勁草書房、2019年)
- 「『一帯一路』と南アジア―不透明さを増す中印関係」防衛研究所編『中国安全保障レポート2019―アジアの秩序をめぐる戦略とその波紋―』(2019年1月)
- “The Belt and Road Initiative and South Asia: Increasing Uncertainty in Sino-Indian Relations,” The National Institute for Defense Studies, ed., NIDS China Security Report 2019: China’s Strategy for Reshaping the Asian Order and its Ramifications (January 2019)
- 『核のリスクと地域紛争―インド・パキスタン紛争の危機と安定』(勁草書房、2018年)
- 「技術革新と核抑止の安定性に係る一考察―極超音速兵器を事例として」道下徳成編著『「技術」が変える戦争と平和』(芙蓉書房、2018年)
- "Security in the Indian Ocean Region: Regional Responses to China's Growing Influence," The National Institute for Defense Studies, ed., East Asian Strategic Review 2017 (May 2017) (co-author, sections 3 and 4)
- 「インド洋地域の安全保障 中国の進出への域内諸国の対応」防衛研究所編『東アジア戦略概観2017』(2017年3月)(共著、第3節、第4節を担当)
- 「インド・パキスタンの戦争方法―「核の下での通常戦争」をめぐる動き」川上高司編著『「新しい戦争」とは何か―方法と戦略』(ミネルヴァ書房、2016年)
- その他
- o 「アフガニスタン・パキスタンの国境問題」『ブリーフィング・メモ』(2022年3月)
- 「インド・パキスタン対立とアフガニスタン問題」『SYNODOS』(2021年9月)
- 「タリバン掌握後のアフガニスタンとパキスタン・中国―テロリズムの観点から」『NIDSコメンタリー』第186号(2021年8月)
- 「米新政権の南アジア政策―アフガン対テロ戦争の幕引きと米中競争激化の間で」『NIDSコメンタリー』第144号(2020年11月)
- 「ポスト・コロナの中国と『一帯一路』―中国・パキスタン経済回廊の事例から」『NIDSコメンタリー』第126号(2020年6月)
- “Japan’s ‘India-plus’ Strategic Engagement with South Asia,” South Asian Voices (May 2020)
- 「インドの対パキスタン空爆―その背景とインプリケーション」『NIDSコメンタリー』第92号(2019年3月)
- 「パキスタン・ロシア関係の発展と限界」『NIDSコメンタリー』第85号(2018年9月)
- 「「安定-不安定のパラドックス」と北朝鮮抑止―印パ関係の教訓から―」『NIDSコメンタリー』第64号(2017年11月)
- "Nuclear Power Play: How North Korea Uses U.S. Fears to Gain Leverage," The National Interest (October 20, 2017)
- 「インドの核ドクトリンにおける先行不使用「見直し」議論」『ブリーフィング・メモ』(2017年7月)
- "Discussion on the Reconsideration of "No First Use" in India's Nuclear Doctrine," Briefing Memo (July 2017)
- 「中国・パキスタン経済回廊をめぐる国際政治と安全保障上の含意」『NIDSコメンタリー』第61号(2017年6月)
- 「中国・インド関係における「パキスタン問題」」『NIDSコメンタリー』第48号(2015年7月)
- "The "Pakistan Factor" in China-Indian Relations," NIDS Commentary, No.48 (July 2015)