研究者紹介
安全保障研究 · 地域研究
有江 浩一(ありえ こういち:理論研究部政治・法制研究室所員(2陸佐))
arie-koi@nids.go.jp

1984年 | 防衛大学校卒業(国際関係論)、陸上自衛隊入隊 |
2001年 | 同総合安全保障研究科修了(修士:学位授与機構) |
2004年 | 第1次イラク復興業務支援隊バスラ連絡幹部 |
2011年 | 博士(安全保障)取得(拓殖大学) |
2012年 | 拓殖大学大学院非常勤講師(兼業) |
2014年 | 現職 |
専門分野
核戦略・核抑止論
業績
- 「非核兵器技術の開発と抑止との関係:極超音速兵器を中心に」『防衛研究所紀要』第19巻第1号(2016年12月)、23-43頁。
- 「新時代の核戦略:「一般抑止」と「核のノーム」」川上高司編著『「新しい戦争」とは何か:方法と戦略』(ミネルヴァ書房、2016年)第2章、21-38頁。
- “Complex Deterrence Theory and the Post-Cold War Security Environment,” NIDS Journal of Defense and Security, No. 17, December 2016, pp. 21-39.
- 「「複合的抑止」論と冷戦後の安全保障環境」『防衛研究所紀要』第18巻第1号(2015年11月)、55-74頁。
- 「拡大抑止から見た日米同盟」『海外事情』第62巻7・8号(2014年7・8月)、52-66頁。
- Disaster relief provided by U.S. forces,' in Colonel Nozomu Yoshitomi et al., "Military-public-private cooperation in disaster relief: Lessons learned from the 2011 Great East Japan Earthquake," Liaison, Vol. V, 2012, pp. 27-28.[http://www.coe-dmha.org/shared/pdf/liaison/Liaison2012_Web.pdf]
- 「アメリカの対西ドイツ拡大抑止と「核構想共有」」『海外事情』第57巻第10号(2009年10月)、83-101頁。
- 「自制するアメリカ:トルーマン政権の戦後核政策」『国際安全保障』第33巻第2号(2005年9月)、87-108頁。