研究者紹介
安全保障研究 · 地域研究
新垣 拓(あらかき ひろむ:地域研究部 米欧ロシア研究室 主任研究官)
2001年 | 筑波大学第三学群国際総合学類卒業 |
2003年 | 筑波大学人文社会科学研究科 国際政治経済学専攻博士課程(修士) |
2005~ 2006年 |
メリーランド大学国際安全保障センター(CISSM)客員研究員 |
2007年 | 外務省 専門分析員 |
2008年 | 筑波大学人文社会科学研究科 国際政治経済学専攻博士課程単位取得退学 |
2008年 | 防衛研究所入所 |
2013年 | 博 士 (国際政治経済学) |
研究分野
米国の外交・核・核不拡散政策、NATO核シェアリング制度の変遷
業績その他
- 『ジョンソン政権における核不拡散政策の変容と進展』、(ミネルヴァ書房、2016年)
- 「ジョンソン政権における核シェアリング政策―NATO核問題と政策協議方式案の採用―」、日本国際政治学会編『国際政治』第163号、2011年3月、68‐80頁
- 「大量破壊兵器(WMD)不拡散における防衛省・自衛隊の役割―WMDインテリジェンスの強化に向けて―」、防衛研究所『防衛研究所紀要』第12巻第1号、2009年12月、77-118頁 [共著]
- 「核拡散問題とジョンソン政権―米国の核不拡散戦略の形成―」、筑波大学国際政治経済学研究科『国際政治経済学研究』第13号、2004年3月、43-54頁
- 「福田毅著『アメリカの国防政策―冷戦後の再編と戦略文化』」、国際安全保障学会『国際安全保障』第39巻第4号、2012年3月、128‐132頁
- 「スーザン・ライス米大統領補佐官の横顔」、西原正監修『再起する日本 緊張高まる東、南シナ海[アジアの安全保障2014‐2015]』、2014年、106頁
- 「ヒラリー・クリントン前国務長官の残した軌跡」、西原正監修『混迷の日米中韓 緊迫の尖閣、南シナ海 年報[アジアの安全保障 2013‐2014]』、2013年、103頁
- 「南シナ海問題を巡るオバマ政権の対応と今後の課題」、防衛研究所『ブリーフィング・メモ』161号、2011年1月