NIDSコメンタリー

時宜にかなった国内外の安全保障のテーマについて、タイムリーな論評を提供しています。

2023年

  • インド洋をめぐる大国間の競合—中国、米国、インドの動向から—
    栗田 真広
  • 軍隊におけるジェンダー主流化(その3)——NATOを事例に
    岩田 英子
  • 軍隊におけるジェンダー主流化(その2)——オーストラリア国防軍を事例に
    岩田 英子
  • 進展する中国とロシアの軍事協力——共同軍事演習の多様化と高度化
    飯田 将史
  • 軍隊でのジェンダー主流化——西側先進国軍隊の動向
    岩田 英子
  • サウジアラビア・イラン国交回復における中国の仲介的役割について
    八塚 正晃
  • 米軍における情報戦概念の展開(下)——米海兵隊「情報」戦闘機能と「21世紀型の諸兵科連合」
    菊地 茂雄
  • 米軍における情報戦概念の展開(上)——ソ連軍「無線電子戦闘」(REC)から「情報環境における作戦」(OIE)へ
    菊地 茂雄
  • イエメン情勢クォータリー(2023年4月~6月)——南部分離主義勢力の憤懣と「南部国民憲章」の採択
    𠮷田 智聡
  • ロシアによるウクライナ侵略と国際裁判所——ICJへの訴訟提起とICCによるプーチン大統領の逮捕状発付に係る問題
    永福 誠也
  • ストックホルム発・ヤルタ緊急電は東京に届いたのか——「小野寺情報」をめぐる研究動向とMAGIC 文書からの考察
    清水 亮太郎
  • 中国から見たロシア航空戦力の使い方——人民解放軍はウクライナ航空戦から何を教訓としつつあるのか
    相田 守輝
  • グローバル・サウスにおけるASEAN—湾岸協力理事会(GCC)と太平洋諸島フォーラム(PIF)との関係強化
    須永 和男
  • 米韓ワシントン宣言——抑止戦略における自立と統制
    渡邊 武
  • 尹錫悦政権と戦時作戦統制権の移管問題
    浅見 明咲
  • 台湾に対する懲罰か?米国に対する挑戦か?——ホンジュラスと国交を樹立した中国の狙い
    五十嵐 隆幸
  • イエメン情勢クォータリー(2023 年 1 月~3 月)——イラン・サウディアラビア国交正常化合意の焦点としてのイエメン内戦?
    𠮷田 智聡
  • 防衛省・自衛隊における統合問題の起源 --保安庁創設時の「一軍化」問題
    中島 信吾
  • ASEANにとってのミャンマー問題 --安全保障の視点から
    庄司 智孝
  • 中国が考える「戦略的抑止」-中国の軍事活動を観察する際の参考として―
    岩本 広志
    Web版Web版
  • The "minilateral moment" and the regional security architecture in the Indo-Pacific
    Thomas S. Wilkins
    Web版Web版
  • ロシアのウクライナ侵攻の衝撃 ~ドイツ安全保障政策の転換か~
    14兆円の連邦軍特別基金創設と国防費対GDP比2%達成への見通しと課題
    小橋 史行
    Web版Web版
  • 中露共同飛行:軍事面での一体化が進行
    岩本 広志
    Web版Web版