陸軍大将 小磯國昭 明治13年~昭和25年〔山形〕

統帥への参画を強く希望した内閣総理大臣

小磯國昭 大将
  • 小磯國昭 大将
  • 『陸軍写真帳』
  • (昭和10年)から抜粋

主要略歴

明治33年11月陸軍士官学校卒業(12期)、43年11月陸軍大学校卒業(22期)
大正15年12月少将・陸軍大学校教官、昭和2年7月航空本部総務部長、
4年8月整備局長、5年8月軍務局長、
6年8月中将、7年2月陸軍次官、7年8月関東軍参謀長兼特務部長、
9年3月第5師団長、10年12月朝鮮軍司令官、
12年11月大将、13年7月参謀本部付、13年7月予備役、
14年4月~8月及び15年1月~7月拓務大臣、16年7月満州移住協会理事長、
17年5月朝鮮総督、19年7月~20年4月内閣総理大臣

人物解説

小磯は、弁舌爽やか、論理も明晰でその表現も優れていたといいます。大正6年、参謀本部第2部兵要地誌班長(少佐)のときにまとめた論文「帝国国防資源」は、国家総動員研究の先駆けとなりました。昭和19年7月、敗戦必至の情勢下、すでに6年近く予備役であった小磯は内閣総理大臣となります。天皇から大東亜戦争の目的完遂に努むべしと仰せられたことからも、小磯は陸軍大臣を兼ね統帥について発言権を持とうとしました。しかし陸軍はこれを拒絶、それでも小磯は国務と統帥の一致を図ろうと最高戦争指導会議を設置します(下掲史料)。小磯は、いわゆる戦場統帥と戦争統帥は別物と解釈をしていましたが、軍部は統帥の一切に対し介入を許しませんでした。8月には戦争完遂を方針とした「今後採るべき戦争指導の大綱」が最高戦争指導会議で決定され、小磯は、次期会戦で決戦を求め勝ったところで講和に導こうと考えていました。しかし、10月、米軍がフィリピンレイテ島に上陸、陸海軍統帥部は同島を決戦場としましたが勝利することは出来ませんでした。やはり統帥への参画が必要と認識した小磯は、自ら重慶政権との和平工作を行いつつ、陸軍大臣兼摂を再度参謀総長に伝えます。しかし、またも拒否され対重慶和平工作も失敗し、総辞職します。戦後はA級戦犯として逮捕され、25年11月巣鴨収容所で病死します。

関連史料

関連史料「最高戦争指導会議(昭19.8) 御前会議経過(昭20.6)」(①-全般-44)

関連史料「最高戦争指導会議(昭19.8) 御前会議経過(昭20.6)」(①-全般-44)
関連史料「最高戦争指導会議(昭19.8) 御前会議経過(昭20.6)」(①-全般-44)