陸軍中将 佐伯文郎ぶんろう  明治20年~昭和20年〔大分〕

広島の戦災処理に尽力した船舶司令官

佐伯文郎

主要略歴

明治44年5月陸軍士官学校卒業(23期)、大正10年11月陸軍大学校卒業(33期)
大正11年12月参謀本部勤務、15年3月運輸部員、
昭和2年3月少佐・運輸部大連出張所長、3年8月歩兵第32連隊大隊長、4年12月陸大専攻学生、
6年3月中佐・関東軍司令部付(満鉄嘱託)、8年4月運輸部員、9年8月台湾軍参謀、
10年8月大佐・歩兵第29連隊長、13年5月北支那方面軍特務部1課長、
13年7月少将、13年11月歩兵第104旅団長、15年9月船舶輸送司令官兼陸軍運輸部長
16年3月中将、18年4月第26師団長、19年7月船舶司令官(17年7月船舶輸送司令部を改編)
兼陸軍運輸部長

人物解説

佐伯は、大正12年9月、関東大震災に伴い編制された関東戒厳司令部の交通担当参謀となり(下掲史料①)、 警備、交通、電信等の応急補修に任じ、その後、主に運輸関係の職務を歴任しました。佐伯は昭和16年12月の開戦を宇品(広島) の船舶輸送司令官として迎えます。太平洋戦争では船舶が作戦の死命を制しました。 佐伯は当初、南方作戦で西貢(サイゴン、現ホーチミン)に戦闘指令所を設置し、上陸部隊を乗せた船舶部隊を指導します。 18年4月、佐伯は第26師団長として蒙古に赴き、19年7月、船舶司令官として宇品に戻ります。この頃すでに戦局が悪化し、 船舶部隊の重点は船舶特攻へと移行します。佐伯は絶えず挺身戦隊を視察・激励しました。20年8月6日午前8時15分、 広島に原爆が投下されましたが、宇品の船舶司令部は被害が少なく、佐伯は直ちに独断、 船舶司令部の全力約1万をもって救援救護にあたります。増援部隊が逐次到着する中、佐伯は被災地を東、中、西地区に分け、 担任部隊を決め救護活動等を本格化します(堀川惠子『暁の宇品』)。佐伯は、司令所を市役所に置き終戦まで約1週間指揮をとります。 22年前の関東戒厳司令部勤務の経験が生きたのです。それは下掲の史料②③が物語っています。

関連史料

関連史料 ①②「公文備考 変災災害付属 巻1 大正12」(海軍省-公文備考-T12-169-3052)
③ 佐伯文郎「広島市戦災処理の概要 昭和30.3」(本土-中部-36)

アジ歴レファレンスコード(史料①②のみ):