ASEANワークショップ
令和4年2月16日
「ASEANの将来像」
東南アジア諸国が直面する安全保障上の課題について、域内から専門家を招へいし、防衛研究所の研究者や防衛省・自衛隊関係者などを交え意見交換を行うことを通じ、創立70周年を迎える防衛研究所における研究や教育、防衛省における政策立案や防衛交流、安全保障戦略の議論について示唆を得ることを目指しています。
日時:令和4年2月16日(水)14:30~16:45
※防衛省・自衛隊関係者限定のオンラインのウェビナー形式
速報はこちら
プログラム
報告
司会
飯田 将史(防衛研究所 米欧ロシア研究室長)
報告者
チョン・ジャ・イアン(シンガポール国立大学政治学部副教授)
「ASEANは依然として目的に適しているか?」
シャフィア・ムヒバット(インドネシア戦略国際問題研究所国際関係部長)
「ASEAN:有意であり続けるための機会と挑戦」
アシュラ・サレー(ヨコスカ・アジア太平洋研究所研究員)
「2021年にみるASEANの地域主義」
モエ・トゥザル(シンガポール東南アジア研究所研究員)
「ミャンマー危機とその含意」
コメント 庄司 智孝(防衛研究所 アジア・アフリカ研究室長)
自由討議
司会
飯田 将史(防衛研究所 米欧ロシア研究室長)
報告者
チョン・ジャ・イアン(シンガポール国立大学政治学部副教授)
「ASEANは依然として目的に適しているか?」
シャフィア・ムヒバット(インドネシア戦略国際問題研究所国際関係部長)
「ASEAN:有意であり続けるための機会と挑戦」
アシュラ・サレー(ヨコスカ・アジア太平洋研究所研究員)
「2021年にみるASEANの地域主義」
モエ・トゥザル(シンガポール東南アジア研究所研究員)
「ミャンマー危機とその含意」
コメント 庄司 智孝(防衛研究所 アジア・アフリカ研究室長)
自由討議